« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025/05/31

5/31温泉とホタル

朝から古保山温泉へ行きました。

とにかく今日は温泉でゆっくり風呂に入ろうって決めていたので10時半ごろには行ったの。

でもね、50分3000円になってたよ。色々と物価が上がり料金が上がるのも仕方ないと思いつつ、もうょっと行けないなぁ。

ちょっと遠いけど人吉かなぁ、次に行くのは。

温泉から上がって化粧しよう、と思っていたのにうっかり化粧道具を持ってくるのを忘れてしまってさー アホや。多分ティッシュ使うだろうとポケットティッシュだけは準備したのに肝心の化粧品忘れてたー

なのでマスクはめて過ごしました(笑)

風呂の後はクレアに行ったのにね。

まずはランチ。この前食べれなかった北海道スープカレーを食べたくてお店に行ったけどまた今日も売り切れだって。何食分の用意してるんだ?ムカつくねー

なので2階のフードコートで食べたのでした。相方が牛カルビ丼、私がリンガーハットの皿うどん。

それからレイドとマックスレイドしてうろっとした後相方の靴を買い、KALDIでコーヒー豆買って帰ってきました。

晩御飯の後ふと思いついてホタルを見に行くことに。

昨日雨が降ったから今日はいいかもー、と思いおととし行った泉村の役場の先まで。家から車で50分くらいかな。

今年はねー、見ることできたよ!

今までで一番ってわけにはいかなかったけど、少なくとも「ホタル見たー」って気になるくらいしっかり見れました。

写真だとしょぼいけどね

Img_9984

光ってるのわかるかな?単にスマホでとっただけだからなー

でも見に行ってよかった。満足です。

明日は何しようかな?

そういえば今日、台所に湯沸かし器用の水道が設置されてました。よかったーーー

あ、ばあちゃん用の冷蔵庫、ネットでポチりました。来週とどくと思います。

じゃあね

2025/05/30

5/30「定食屋「雑」」

『定食屋「雑」』(原田ひ香著 双葉社)を読みました。

旦那に離婚話しを切り出されショックを受けてる沙也加から見た話と定食屋「雑」の店主であるぞうさんから見た話しを物語としてありました。
やっぱり食べ物の価値が違うと夫婦って難しいよね。増産の人生もなかなかだね。
親戚の定食屋をそのまま継いでずっとやってきたおばちゃん。味付けもすごく雑なのにみんなそれがいいんだよね。コロッケとか唐揚げとか食べてみたいね。最終的に沙也加は離婚したのでした。よかったんじゃな
定食屋の話なのでコロナで苦しむ時の話も、その後の話もちょっと出てきた。今の時代に小説を書くとしたらやっぱコロナは外せないなだな。これから先にこの物語を読む人ってコロナのこと知らない人も出てくるんだろうな。わかんないだろうな、東京から田舎にやってきた人への態度とかさ、まだ「わかるー そうだったね」って思えるけどコロナの時代を知らない人が読んだら???ってなっちゃうんだろうな。

商品解説では
「真面目でしっかり者の沙也加は、丁寧な暮らしで生活を彩り、健康的な手料理で夫を支えていたある日、突然夫から離婚を切り出される。理由を隠す夫の浮気を疑い、頻繁に夫が立ち寄る定食屋「雑」を偵察することに。大雑把で濃い味付けの料理を出すその店には、愛想のない接客で一人店を切り盛りする老女“ぞうさん”がいた。沙也加はひょんなことから、この定食屋「雑」でアルバイトをすることになり??。個性も年齢も立場も違う女たちが、それぞれの明日を切り開く勇気に胸を打たれる。ベストセラー作家が贈る心温まる定食屋物語。」となっていました。

 

今日は本棚が完成していました。 ただ・・・大工さんが作ったとしては50点くらい。素人のDIYとしても75点くらいの出来。

まーいいか。とにかく早く仕上げてほしい。

明日は休み。

天気も回復だね。雨だと思っていたけど通勤途中は大丈夫でした。よかったーーー

じゃあね

 

2025/05/29

5/29「この島でいちばん高いところ」

『この島でいちばん高いところ』(近藤史恵著 祥伝社)を読みました。

読後感、、悪かったー 読まなきゃよかったと思った。
女子高生が夏休みに海に出かけ、宿のおばさんから聞いた無人島へ出かけたばっかりに友達の3人が殺され、残りの二人も深い心の傷を負ってしまった。
仲良しグループのメンバーもあんまり魅力を感じなかったうえ、理不尽に犯されたり損な過去があったりで嫌な気持ちで朝を過ごしてしまったよ(通勤途中で読んだので)

商品解説では
「「少し離れた小島に、遠浅のきれいな海岸があるからね」夏休みに二泊三日の海水浴に出かけた十七歳の少女五人。無人島に渡った彼女らは、砂浜の美しさに酔いしれるあまり帰りの船に乗り遅れ、その島で一晩過ごすことに。ところが、島にはもう一人、男が潜んでいた! ―理不尽な体験を通し、少女から大人に変わる瞬間を瑞々しい感性で描く傑作ミステリー。」となっていました。

 

今日も工事は進まなかった。がっかりだよ。

6月中に引っ越しできるのだろうか?絶望的。ふぅ

じゃあね

 

2025/05/27

5/27 気温差

今日も朝と昼の気温差がひどかったね。

みんな朝方寒かったーって話してた。私は毛布と夏の羽根布団なので大丈夫だった。

今日も工事は何一つ進んでいない。5月中に出来上がるのは夢のまた夢。絶望的ですなー

大工さんたちもきっと次の現場に行ってるんだろうな。

6月、梅雨真っただ中に引っ越しというか荷物移しってマジ嫌だなー

せめて漫画本、移しといてよかったー

あぁ毎日がため息と文句しかでらん。

じゃあね

2025/05/26

5/26 進まず

今日も工事は進まなかった。

マジ5月中に出来上がるのは無理だね。

梅雨に入っての引っ越しは嫌だなー

夕方タカスギの営業のおねーさん来たけど、ついつい苦情ばっかになっちまうよ。でも仕方なくない?

精神的にまじ疲れますなぁ。

まだ月曜日なのにね。 でも今週で5月って終りなんだ。まさかまだ母屋の2階で寝泊まりしてるなんて2月工事が始まった頃には想像してなかったよ。

じゃあね

2025/05/25

5/25「老人ホテル」

がーーーーーーん! 昨日病院行くのすーーーっかり忘れていた!!

一度は気づいていたのに、映画に行く話になったらもう完全に頭から抜けてました。

夜、薬飲もうとして気づいたのでした。あーあ。

なので今夜は薬なし。代わりにグレープフルーツジュースを飲みました。て薬飲んでいても平気で飲んでるですけどね。

 

『老人ホテル』(原田ひ香著 光文社)を読みました。

學も何もない24の女性がお金持ちになりたいと思い昔声を掛けられた老婆に近付きその方法を学ぶって話でした。
最初に天使って出てきて、日村って名乗っていたので???となってしまった。死神が人間のふりして老人に近づき殺していく話かと思ったの。全然違った。天使と書いてエンジェル、彼女の親は元ヤンで生活保護を受けてのんべんだらりんと暮らし、子どもをたくさん産んで、働けるようになったら追い出し、その子もやがて生活保護を受けて働かずにのんべんだらりと生活していく・・みたいなとこの子だったの。私、昔から大家族の番組が大嫌いだったのだけど、そんな番組に取り上げられ一世を風靡していたみたい。ただ天使は末っ子でまだ小さくてあんまりよくわかっていなかったみたい。親から何も教えてもらってなくて、常識もよくわかってなくてね。それでも自分で生きていくことを選んだエンジェルは偉かったね。以前務めていたキャバクラのビルの大家を見つけ、その人に教えを乞うようになって、家賃の安いアパートに引っ越し、自炊して色んなものを節約し貯金してお金を貯め、仕事もホテルの正社員になり、投資とかも習い、最終的には不動産で稼いでいくことでしょう。
お金持ちというよりあんまりお金ないだろうになー、なのになんで朝からコンビニコーヒーとか持ってきて会社で飲んでるのか実は不思議に思っていたのだけど、そんなことにお金を使うってことを大して気にしていないからお金がたまらないってこと、光子(天使が教えを請おうとした老婆)が天使に質問していたのを読んで思ったよ。
それからその時の話に「2000円もあれば5キロの米が変える」ってあったのだけど、今は今は5000円近くするんだよ、、5キロの米。びっくりだよねー 確かに去年までは1980円で5キロの米、美味しさを求めないなら買えてたよね。はー、もうたまらんねぇ。
光子は可愛そうな人生だったんだね。でも本人がそう思うかどうかはまた違うか。天使は頑張っていい人生を送ってほしいな。二度と親に邪魔されないでほしい。

商品解説では

「大家族で生まれ育ち、高校を中退してキャバ嬢をしていた天使(えんじぇる、本名)は、裕福な老人、光子の住むホテルで働き始める。長期滞在する孤独な老人たちが住むホテルで、光子に、天使は生きる術を教えてほしいと願い出る――。蓄財のノウハウを伝授され、天使の生活は少しずつ変わり始めるが、やがて世代が違うふたりの持つ過去と秘密が明らかになって――?」となっていました。

あら?文庫だとスピンオフの話が載っているみたい。読んでみたいなぁ。

 

午前中にTOWONEスタイルから家具が届きました。

食卓とオープンボードと座椅子。

本当だったら新しい台所に運んでもらい、組み立てもしてもらえるはずだったのにまだ台所はガス湯沸かし器が付いてないのでクリーニングが入ってなくて家具を入れるわけにはいかなかったので母屋の座敷に置いてもらいました。テーブルもボードも自分で組み立てねばならないんだよ。ボード、めっちゃ重かったし放送を解くと掴むところが無くて運ぶの大変そう。

本当にもう、どーしてくれんだよって感じです。

仕方ない。とにかく出来上がりを待つしかないよね。ふー

じゃあね

 

2025/05/24

5/24「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」

今日はクレアのイオンシネマでミッションインポッシブル/ファイナル・レコニング 』を見てきました。

うーーん・・・3時間越えの作品だったけど、ちょっとなんでもかんでも詰め込み過ぎてしまった気がします。

セスナでの戦い、いっただろうか?

あとなんかね、テレビと同じで年寄り向けというか、昔を知っている人に大サービスって感じ。

1話に出てきた学者が左遷されて左遷先で結婚して、そしてこの話で大活躍ってのはすごく良かったです。

ただこの作品がつくられたのはきっとトランプ政権になる前なんだろうなーって思ったのが大統領が黒人で女性だったこと。きっと気を使ったんだろうなぁって。あと刃物で敵をめった好きにして倒すシーン、直接見せるのではなくスリのねーちゃんの表情で表すという、なんとも今のコンプラに気を使った作りだなぁって思っちまいました。

ひとり仲間が死んでしまったけど、一人で済んでよかった。

ん?でもあの殺し屋のねーちゃん、いつからチームに入り込んじゃった?ま、いいかー

あとあの赤いセスナの運転手は誰だったんだ? 

深海から浮上して減圧設備に入るまでとか大丈夫なわけあるかいな、って思いつつ、まぁエンタメンので良しとしましょう。

なんやかんやで面白かったです。30分くらい短く精査したらもっと面白かったかも。

これでもうミッションインポッシブルは終わるのかな?

どっちでもいいや。ただもしまたあれは映画館に行くことでしょう。

そうだ、久しぶりに今日は映画の予告を見て見に行きたいなぁって思った映画が複数ありました。

楽しみだな。

映画が11時45分から15時前までだったので、始まる前にたこ焼きを食べたの。見終わったらお腹すいてたのでローソンで冷やし中華買って食べちゃった。

ワンリキーのコミュニティデイでなければクレアを散歩して歩数延ばすことができたけど、なんやかんやですぐクレアを出たので4000歩も歩かなかった。残念。

夜は久しぶりにくら寿司へ。

うーん、やっぱ違うな。はま寿司かスシローの方がいいか。

じゃあね

 

2025/05/23

5/23 気は焦る

一週間が終わったね。

明日、天気がいいなら阿蘇の方まで出かけたかったけど、雨。ざーんねん。

しかし家に帰ってもまだでき上がってない家を見るのは苦痛。

一応奥の部屋の入口に手を加えてあったのでもうすぐドアは出来ると思うけど・・・

2階の本棚、1か所完成させてあったけど最初の希望とは違うんだよね。すこしでも多く本棚が欲しいので一番下で調整してって言ってたのに下2段は大きいサイズ。板もやり直し多分2枚重ねてあって無駄。仕事も素人がしたみたい。DIY感がにじみ出てます。大工の仕事には見えないんだよ。あーあ。

まぁそれでいいからとにかく早く仕上げてーーーって気持ちになっています。これって建築会社の作戦?(笑)

とにかく疲れる、精神的に。

じゃあね

2025/05/22

5/22「弁当探偵」

『弁当探偵』(遊川ユウ著 集英社)を読みました。

二親とも忙しくて料理をしないでいつもお惣菜やコンビニ弁当,外食で大きくなった玉田さんが主人公。まず、親が作らないならなんであんたが作らんと?と思ってしまった。
1話目に出てきた会社の人のお弁当に何故か卵焼きだけ下手くそのが入ってるってのもきっと子供が作ったんだろうなって思ったよ。謎でもなんでもなかった。そう思ったのは私や弟が子供の頃卵焼きだけは自分で作ったりしてたからかな?最初に教えてもらったのが卵焼きだったな。他のはあんまり教えてもらった記憶ないけど。大きくなって教えてと頼んだ時自分で本見て作れと言われたような気もする。曖昧な記憶だけどね。だから私は料理が下手なのかも。
まぁそんなふうに結構浅い物語だったけど、まぁ楽しめました。
まさか梅星さんが彼氏の復讐のために派遣社員としてこの職場に来たとは思わなかったけどね。
しかし世の中には本当に嫌な人がいるもんだよね。なんで人のことはほっとかないのかなぁ。自分を上げるために人を貶めようとするのかなぁ。
もっとなんでも楽しく過ごせや、と思ってしまうのでありました。
私も気をつけよう。

商品解説では

「玉田典子は、新卒で医科大学の教務課に勤め始めた22歳。ある日典子は、教務課の先輩職員達と昼食をとることになった。ひと回りほど年上のユカリさんは料理上手でお弁当も完璧だった。だけど典子は、その中の玉子焼きだけが酷く焦げた失敗作に見えてしまった。別の先輩、梅星さんは何かを知っていそうなのだが……(「愛とマウンティングの玉子焼き」)。食堂にいつも昼休みの少し前に現れる男子学生。必ずメインのおかずが魚料理の手作り弁当を食べているのだが、彼には秘密があって?(「誰のための魚弁当」)他2篇。手作り弁当から見えてくる秘密と人生とは!?」となっていました。

今日も工事の進展なし。

大工さんたちはきっと他の現場なんだろうなー

ふぅ。

じゃあね

2025/05/21

5/21「アミュレット・ホテル」

『アミュレット・ホテル』(方丈貴恵著 光文社)を読みました。

犯罪者のためのホテル。このホテルでやっちゃいけないのがホテルを壊すことと敷地内での傷害・殺人。それ以外はどんな犯罪でもokだし、死人が出たら焼却処分しちゃうというめっちゃかわったホテルの話でした。よくもまぁこんなかわったホテルを思いついたもんだ。
主人公は桐生というホテル探偵。
しかしエピソード1となる「アミュレット・ホテル」ではまんまと騙されたーー
殺されたのが男性で、探偵も男性って思い込まされて物語を読み進めてしまったよ。
エピソード0の「クライム・オブ・イヤーの殺人」は桐生が育ての親の道家が死んで後ろ盾を亡くしてどうしようーって処でホテルのオーナーの師岡に拾われてホテル探偵になる話。
そのほかにも「一見さんお断り」と「タイタンの殺人」の4つの話が入っていました。とても面白かったです。続き、あるのかな?あれば読みたいな。

商品解説では

「〈アミュレット・ホテル〉は犯罪者の楽園。2つのルールさえ遵守すれば、警察の介入が一切なく、銃でも偽造パスポートでもルームサービス可能な犯罪者御用達ホテルだった。(1)ホテルに損害を与えない(2)ホテルの敷地内で傷害・殺人事件を起こさない。そんな絶対的ルールが破られる時、ホテル探偵が独自の捜査で犯人を追い詰め、相応の対価を支払わせる。ホテル探偵VS犯罪者の頭脳戦、濃密なロジックで犯人を炙りだす本格ミステリー。」となっていました。

 

今日は半休を取ってました。

相方の体調が良ければ迎えに来てもらい、タイガーマンへランチに行って桜坂でお風呂に入って・・・と思っていたのですが相方の寝たのが4時過ぎ。お出かけは諦めました。

雨だったのでカッパと折り畳みではないちゃんとした傘を使って出勤。

帰りもカッパ着て歩いて駅まで。でも駅に着く頃は雨は小雨になってたんだよねー

家に帰ってからは相方と八代市内にお出かけ。

雨がひどくなったので駐車場が屋内にあるゆめタウンへ。

何を買うでもなくうろうろ、うろうろ。あ、その前にランチ。13時57分に店に入ってギリランチを注文できました。14時までだったのさ、平日ランチ899円(笑)

ダイソーで買うものがあったのに改装中だったのでイオン八代店に異動してセリアで買い物。メガネのほかにスライスチーズ入れとかついつい買ってしまったです、変な奴を。

沢山うろうろしたので歩数は9000歩超えました!今のところ9555歩。やったね。これでリングフィットしたら万歩も夢じゃなかったかも。残念。

しかしこんなに時間はあるのに引っ越しというか荷物を動かしたり色々出来ないのがもどかしい。ストレスたまるーー

本当に時間がもったいない。

最初の工程表では5/17には親の解体までも既に終わっているのになー 解体どころか改築部分の完成すらしてないよ。

雨の中材料が運ばれてきてたな。明日は大工さん、入るのかな?

私の瞬間湯沸かし器は無事に付くのだろうか?

本棚はいつ完成し、いつ清掃が終わって本を移せるんだろうか? エアコンの設置、本の部屋だけまだ終わってないんだよなー

とにかく・・・・・・・・・不満が爆発しそうです。

じゃあね

 

 

2025/05/20

5/20 1才

今日はムロの誕生日であーる。

でっかくなったねー

お祝いにささ身のおやつをあげたのでした。

最近のムロ

Img_9759

毛賀ふさふさ。

暑いだろうなぁ

元気に大きくなれよ!

まだまだ成長するって、ラグドール。

じゃあね

2025/05/19

5/19「牧谿の猿」

『牧谿の猿 善人長屋』(西條奈加著 新潮社)を読みました。

2024年12月に発行されているので、間違いなく最新刊。

白狐の根付を探している商家の女房の話に始まり、盗賊の白狐の弟の仇討で締まる短編集となっていました。

今回も加助は色々と長屋の人たちに迷惑かけるんだけど、長屋の人たちのおかげでしっかりと解決していくさまが見事でした。

商品解説では

「表向きは善人ばかり、実は悪党揃いの善人長屋に、大事な根付を失くして憔悴するお内儀が訪ねてきた。加助の人助け癖がまた出たと嘆息する一同だったが、その根付がかつて江戸を騒がせた盗賊・白狐の持ち物とわかり――。「白狐」「三枚の絵文」など六話を収録。粋な情けと謎解きで大向こうを唸らせる大人気シリーズ最新刊!」となっていました。

 

光回線、戻りました!nttに来てもらい調査した結果原因がわかり修理?してもらいました。1100円かかったらしいけど良かったーーー

じゃあね

2025/05/18

5/18 「大川契り」

『大川契り 善人長屋』(西條奈加著 新潮社)を読みました。

今回は短編集でした。
最後の二つは書下ろし。お縫いの母、お俊の若い頃の話、父親の儀右衛門と結婚した時の話でした。ついうるうるきちゃったわ。
しかし毎回毎回加助は厄介ごとを引き受けてくるねー それに巻き込まれながらも長屋の人たちの活躍はいいもんだ。悪いことしていても根っからの悪人ではない証拠だね。
普通に暮らしているように見えて根っからの悪人ってやつ、特に今の時代にはたんといるからねぇ。
そんな人には出会いたくないものだよ。

商品解説では

「掏摸(すり)に騙(かた)りに美人局(つつもたせ)。住人が全員悪党の「善人長屋」に紛れ込んだ本当の善人・加助が、またしても厄介事を持ち込んだ。そのとばっちりで差配母娘は盗人一味の人質に。長屋の面々が裏稼業の技を尽して救出に動く中、母は娘に大きな秘密を明かす。若かりし頃、自らの驕(おご)り高ぶった態度が招いた大きな罰のことを――。流れゆく大川が静かに見つめた、縺(もつ)れた家族の行方を丹念に描く人情時代小説。」となっていました。

 

歩活の最中なのですが、休みの日はなかなか歩けない。

ずっと家でぼーっとしていたの。

3時前に3人でイオンへ。うろうろしてやっと4000歩越えました。

明日からは仕事。めざせ8000歩。

早く新しい家のことで忙しくしたいーーー

じゃあね

2025/05/17

5/17 「ミッションインポッシブル ゴーストプロトコル」

夜中はすごい雨でした。

と言うかいつもは防音の効いた部屋で寝ていたので暴風雨を気にすることがなかったんだよねー

うるさかったー

せっかくの休みなのでなるべく長く寝ていようと思ってたら玄関のピンポン!

焦って着替えて出てみたら「足場を外す作業」を伝えに来てくれたのでした。

塗装、済んだんだね。なんかまだ必要そうだけど大丈夫なんだような。とにかく今回の工事には不信感だらけなのさ。

でも雨降る中に作業していただきありがたかったです。お疲れ様!

15時ごろまでテレビ見て過ごしました。その中で見たのがミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』です。

ブルジュ・ハリファを駆け降りるシーンが有名なこの映画、絶対映画館で見たはずなんです。しかーーーーし!全く覚えてない!一緒に見ていた相方も一緒だった。9年前のこと、忘れてた〜 びっくりだね。

やっぱ面白かったよ。モスクワのシーン、今じゃもう撮影なんてできないだろうなーと思って見ていました。

ベンジーが好きだなあ。ドバイに行ってみたいなー、と思いました。

明日な何しよう。

新しい家のことが何もできず、ストレスたまるなぁ

じゃあね

 

 

2025/05/16

5/16「バンク・ジョブ」

テレビを録画してた『バンク・ジョブ』を見ました。

実話を元に作られた映画なんだって。

ジェイソン・ステイサムが主人公。マーガレット王女のスキャンダラスな写真とか、そういう話があったようななかったような、、、

銀行の近くからトンネル掘って金庫に繋がって貸金庫の中身を盗むって話だった。

でもそれに悪徳警官とか政府高官のスキャンダルとか絡んできて面白かったけど、死人が出たのは残念だった。あいつがチキン頼まなきゃなぁ。

最終的に殺された奴以外は逃げ抜けたのよね?

うーん、、、良かったのかな?

なんか久しぶりに映画をテレビで見た気がしたよ。前はよく見てたのになぁ。

じゃあね

 

5/16 人間ドックたかすぎ

今日もまだネットは繋がらず。

タカスギに言って費用かかってもいいと言われたのでdocomoに連絡入れるも今はネットから依頼でしょー

スマホ使って申し込んでいたつもりが電話番号が違うというメールが届いてるのにさっき気づき、再度違う番号で依頼。いつ確認に来てもらえるのだろう?

気が重くて相方はご飯作る気にならず、晩御飯ははま寿司に行きました。

あ、人間ドックの話し。朝からしっかり検便。今年はうまくいったなー

8時53分のJRで行き、着いてすぐ歩いて病院へ。電車が着いたのは9時25分。病院に着いたのは9時58分でした。10時までに行かなきゃならなかったので良かったー

ただ今日は14時から支社で会議。そのためいつもならずーーーーっと寝せててください、って頼む胃カメラだけど1時間で起こしてもらう事にしてなんとか間に合わせました。少しふらふらしながら歩いて会社へ。

ローソンでパンとコーヒー買って行って食べました。

懸念してた雨も遭わずに済んでよかったー

今外は大雨っぽいけど、もう休みなのでいいのだー

あ、docomoからメール届いた。月曜日に来てくれるみたい。良かった〜

じゃあね

2025/05/15

5/15「閻魔の世直し」

『閻魔の世直し 善人長屋』(西條奈加著 新潮社)を読みました。

この本も短編からなってると思って読み出したものの、なかなか終わらないのでよくみたら長編でした。

一度読んでいるのに閻魔組が誰だったのか全く覚えておらず、白坂についても最後まで思い出さず、話を楽しむことができました。素晴らしい記憶力です、感心します。
お縫が抱く恋心、唐吉のようで、文さんのようで、白坂様はこれで打ち切りだろうな。
商品解説では
「周囲から「善人長屋」と呼ばれる千七長屋。差配も店子も表向きは堅気のお人好し揃いだが、実は裏稼業を営む悪党だらけ。ある日、「閻魔組」と名乗る三人組によって裏社会の頭衆が次々に襲われ、惨殺される事件が発生する。天誅を気取る「閻魔組」の暗躍は、他人事として見過ごせない。長屋を探る同心の目を潜り、裏稼業の技を尽くした探索は奴らの正体を暴けるか。人情溢れる時代小説。」となっていました。
帰るために駅へ向かっていたら相方からメッセージ。
光回線が死んだ、って。
もーほんと勘弁して欲しいな。次から次にトラブル続き。
壁の塗装とかしてるからたまたま触れてしまって回線が切れちゃったんじゃ?って思ってしまうのねー
モデムに来てないんだよ。光回線のとこのランプが付いてないんだよな。
どうなるのかなぁ?
これはiPadで書いてる。スマホからテザリングしてんだよなー
なんかもーマジ相方参ってるよ。
明日は人間ドックだ。
じゃあね

2025/05/14

5/14 母の誕生日

母の誕生日に合わせて休みを取っていた。

夜中に目が覚めて眠れなくなったので起きてきて7月福岡に行くときのホテルの予約とかをしていた。

安いところ、と思って探していたが、ちょーーーっとだけ贅沢してツインをとった(笑)6/12まではキャンセル料はかからないらしいので、とにかく抑えておこう。

で、いつもより2時間くらい遅く起きて、10時ごろから水俣へ。

プレゼントはこっちが準備したって結局は気に入らないようなので、一緒に買いに行くことに。

わざわざ出水市まで行ってワンピースとカットソーを買った。

その後は少し遅くなっけど母の日のプレゼント替わりにランチへ。

よくわからんけど焼肉と言いつつ結局はふつーの和食。まどか寿司系列のチェーン店だったみたい。

まぁいいか。帰りにバラ園によってバラを見ようか、という話が出たけど結局は行かなかった。

バラ、道から見た感じではすごーーくいっぱい咲いていてきっと見ごろだったと思う。

で、14時半ごろ帰ってきた。

 

家のこと、台所に瞬間湯沸かし器をつけてもらうことになっていたのだけど、どう見ても水の供給源が見当たらない。

大丈夫なのか?またできているところを壊してやり直しってことは・・・ないよね?

不安だわぁ。

じゃあね

2025/05/13

5/13「善人長屋」

『善人長屋』(西條奈加著 新潮社)を読みました。

一度読んだことあるのだけど、新しい巻が出ていたので最初から読み直すことに。
善人長屋と呼ばれつつ、実は裏稼業持ちばっかりのところに加助という根っからの善人がやってきて右往左往。
本当にこんな人がそばにいたらたまらなく嫌かも。私が善人ではなく偽善者だからかな。
色んな悪人の中でのみの夫婦で騙りを行うお竹と菊松がいいな。儲けた金はパッと遊びに使い、日々の生活は地道に働いた金で過ごす。いいと思うよー

商品解説では
「善い人ばかりが住むと評判の長屋に、ひょんなことから錠前職人の加助が住み始めた。実は長屋の住人は、裏稼業を持つ“悪党”たち。差配の儀右衛門は盗品を捌く窩主買(けいずか)い。髪結い床の半造は情報屋(ねたもと)。唐吉、文吉兄弟は美人局(つつもたせ)。根っからの善人で人助けが生き甲斐の加助が面倒を持ち込むたびに、悪党たちは裏稼業の凄腕を活かし、しぶしぶ事の解決に手を貸すが……。人情時代小説の傑作!」となっていました。

 

家の中の台所と階段下の物入れと玄関横の物置と脱衣所のドアが入りました。

組み立ててあった本棚はまた壁から外してありました。せってく組んだのにかわいそうだなぁ、と思いつつちゃんと確認してというかしっかり現場に伝えてくれよーと思いつつ。頑張って組み立ててくれーーってとこです。

7月にあっこちゃんが福岡に来るのに合わせて私らも福岡に遊びに行き、ついでに西九州新幹線かもめにのっちゃおうかなーと考えております。

福岡に泊まるか、武夫とか嬉野とかの温泉地に泊まるか、両方止まるか考え中。

お金、あるんだろうか(笑)

じゃあね

2025/05/12

5/12 ちょっと見えてきた?

おうちのこと。今秋には一旦仕上げて、掃除を入れる、って話。

まだひとつの戸に窓の一か所は出来ないと思うのだけど、少なくとも本部屋は壁をふさぐところを後回しにして完成させるらしいです。

そしたらマンガ本を並べる作業が出来るのですごく助かるんだよね。

でもつくづく、こんなんだったら部屋を移って生活しなくて良かったじゃん、って話。

最後の最後まで母屋とのつなぎを解体しないのであれば今までの部屋で寝起きして、テレビもYouTubeも見放題で、見ながらパソコンもいじれたじゃん。リングフィットだって・・・・

最初にトイレを壊されて、最後まで行き来が出来てマジなんだったんだーーーーって感じ。

疲れるー

実際はどうなんだろう?言われたものの信じ切ることは出来ないんだよねー

まだまだかかる気がする。っていうかまだまだだろうからとオープンボードやテーブルの配達、25日にしてたのに。もっと早くて良かったってことかー

不満だらけだけど仕方ないな。

とにかく早く完成して、母屋も解体してすべてが終わってほしい!

じゃあね

2025/05/11

5/11 母の日に

母の日だったのでランチに。

ついでに家でケータイを持ち歩くためのウエストポーチも昨日買っていたのでプレゼントしました。

ランチはいきなりステーキへ。

おかーさんはヒレ肉、私らはなんか期間限定の赤身の肉を食べたのでした。

Img_9699

美味しかったです。相方は固かったので自分もヒレにすればよかったーって言ってました。

その後イオンモール宇城で食料品を買って帰ってきました。

実は今日はポケモンのコミュニティデイ

帰ってから14時過ぎに出かけたのです。

パモが大量発生する日だったのですが、最終進化させるには相棒にして歩かなきゃなんないので歩くために雨だからゆめタウン八代に行こうと向かったのですが忘れてたーー

今日は港に客船が付く日だった。

人が多い多い。車を駐車場に停めることもせず出てきたのですが、30分近くロスしてしまったよ。

結局カッパ公園やハーモニー付近を車でぐるっと回っておしまいにしました。

歩数稼げる日だったのに残念。

ポケ活仲間と一人だけで会ってキラ交換してきたから良しとするか。

夜は久しぶりに建築屋のねーちゃんが来て1時間近くお話してました。まだいつ終わりになるかわかんないのよね。

そーそー、イオンに行く前に家具屋によって洋服ダンスを購入、タンスを注文してきたのですが、配達日はまだ未定。だって完成の日がわかんないんだもんねー本当だったら完全に完成した家に住んでいる時期だったのになぁ。はぁー ため息ばかりが出ますよ。

じゃあね

 

 

2025/05/10

5/10 猫の餌

ムロを買った店で進められたので今までロイヤルカナンの餌をやっていたのだけど、5/20に1歳を迎えるので成猫用の餌に変えようということになったの。

ロイヤルカナンにはラグドール用のがあったのでそれにしようとしたら原産が韓国となっていたのでえーーーっ!

よく見たら今までのも韓国原産だったのよね。 なんか嫌だったので色々と調べていたらもう23時になってしまったよ。

結局ヒルズのアメリカ原産の成猫用のドライフードにしました。

ちょっとだけ安くなったし、きっとうちの猫は餌を嫌って食べないってことは無いと思うので、これでいいだろうなー

 

今日は10時過ぎからお出かけ。本当は温泉にも入ってくるつもりが時間無くって風呂は今からだよ。もうぬるーーくなっているだろうな(笑)

洋服ダンスを探したけど無いねーーー 笑うほどないよ。

困ったもんだ。

この前地元の家具屋にあったあれにしようかなー

じゃあね

2025/05/09

5/9「ヤービと氷獣」

『ヤービと氷獣』(梨木果歩著 福音館書店)を読みました。

冬の渡りに出るトリカにふるごもりをするヤービたち。途中で行うお日さまばんざいパーティのこと、その後のヤービとセジロの行動ってユキミダケの粉のみせた幻想のようだけどちゃんとウタドリさんに会っているってことは夢物語ではないのだよね。
大きい人のたちの話は内戦とか亡命とかの話が入ってきてちょっときな臭くなってて・・・それでも幽霊というか残留思念というか不思議なめぐり逢いは嫌いではなかったな。
次は雪解け後の話になるのかな?
今度読むのは多分大分先になると思うけど楽しみです。

商品解説では

「静かな湖沼地帯、マッドガイド・ウォーターに今年も冬がきました。そこで暮らす小さないきものヤービとその一族は、もうすぐ快適な寝床のなかで、春まで長い眠りにつきます。大昔ヤービたちのご先祖が、太古の存在「氷獣」と、「冬は『氷獣』の季節とする」という契約を交わしたからだと言い伝えられています。ところがヤービは、木のうろに住む友だちナミハナアブの幼虫ヨンのことが気がかりで、様子を見に、雪の降り積もった外に出かけていきます。同じころ、冬休みで生徒たちがいなくなり、ウタドリ先生たちの残る寄宿学校では、幽霊騒動が持ち上がっていました。「氷獣」「冬の兵隊」「さまよえる生徒、うるわし」「はりめぐらされた地下通路」、ヤービたちと人間、それぞれに伝わる「ふしぎ」は、おもわぬところで関りをもちながら、ヤービ、そしてウタドリ先生を冒険へといざないます。『岸辺のヤービ』『ヤービの深い秋』に続く、待望のシリーズ第三弾。」となっていました。

 

GW明けの1週間が終わりました。

朝も帰りも雨だっです。あ、でも朝は途中で傘を閉じたっけ。

今、外は雨風がひどいみたい。

足場を覆う布?なのか。養生シートなのか、とにかくバタバタザワザワうるさい、うるさい。

明日は天気が回復するらしいのでお出かけ。ホームセンターーとか家具屋とか言って、ついでに風呂にも入ってこようと思ってます。

なんか生活に疲れちゃってるのさ。ゆったり風呂に入れないのは辛いねぇ。リングフィットももう3か月してない。トホホだよ

じゃあね

 

2025/05/08

5/8「ヤービの深い秋」

『ヤービの深い秋』(梨木果歩著 福音館書店)を読みました。

素敵素敵、すごーく素敵。とっえも丁寧で石井桃子を思い出してしまったよ。
ヤービだが冬の支度をする様子やヤービたち、ウタドリさんたちが各々違う理由でユメミダケ
(テーブル・マッシュルーム)を目指して森の奥に入って行く冒険もすごく素敵でした。
ギンドロ少年のお母さんの事、トリカ乃お母さんの事、ユメミダケのお陰で色んなことがわかり解決につながって良かったな。

商品解説では
「「季節はもう、いっしんに秋へ向かっているようでした」マッドガイド・ウォーターで暮らすヤービたちに、サニークリフ・フリースクールのウタドリ先生に、そして子どもたちに、秋はひとしくおとずれ、深まっていきます。冬ごもりの支度におおいそがしのヤービたちは、博物学者であったグラン・グランパ・ヤービが、ややこし森でみつけたという、まぼろしのキノコ、ユメミダケを探す冒険に出発します。ユメミダケはかわかして粉にして、冬ごもりのときに使うと、夢の中で「たいせつな友だち」に会えるのだといいます。そして、友だちのトリカのお母さんがなやまされている、頭痛の薬にもなるらしいのです。いっぽう同じころ、フリースクールの生徒ギンドロと、ウタドリ先生、庭師のカンヌキさんも、ギンドロの見つけた不思議な手紙に導かれ、テーブル森林渓谷、つまりヤービたちのいうところのややこし森へと向かっていたのでした。ヤービシリーズ待望の第二弾。」となっていました。

 

材料が入らないので工事は全然進んでいません。

はぁーっ ため息歯科出ませんな。

明日行けば休み。天気は崩れるようなのでカッパまで準備しておこうかな?しっかり準備すると肩透かしで小雨で済むかもだもんね。

じゃあね

 

 

2025/05/07

5/7「岸辺のヤービ」

『岸辺のヤービ』(梨木果歩著 福音館書店)を読みました。

あ、梨木さんの本だ!と思って借りてきたら3巻だったので改めてせんちょう図書館に行って借りてきたこの本。借り暮らしの小人たちを思わせるお話でした。
ヤービーってクーイ族の男の子とボートに乗って読書とかしていたウタドリさんが出会って。友達になって水辺に住む人間ではない生き物たちの話でした。
トガリネズミのような格好のヤービーたちや人間を小さくしたようなベック族のトリカとか見た目からして違う小さな生き物たちの話はとても面白いです。
コロボックルのような、それ以外の小さい生き物たちの出てくる色んなお話と同様すごくこの手のお話には惹かれます。
続きも借りているので明日読まなくっちゃ。
でも水の中を自由に泳げたり、キジバトに乗って空を飛んだりといいなぁって思います。
福音館書店っぽいおはなしだなぁって思ってしまいました。とても素敵。

商品解説では
「寄宿学校で教師をしている「わたし」は、ある晴れた夏の日、学校近くの三日月湖、マッドガイド・ウォーターに浮かべたボートの上で、ふわふわの毛につつまれた、二足歩行するハリネズミのようなふしぎな生きものと出会います。そして、一粒のミルクキャンディーがきっかけとなり、「ヤービ」と名乗るその生きものと「わたし」の交流がはじまります。ヤービの語る彼らの暮らしは、穏やかだけれど、静かな驚きに満ちていました。」となっていました。

 

久し振りに会社へ。朝からちゃんと座れてよかったー

今日は支社からマネージャーが来て色々と話して、昼も一緒にご飯食べたりしていたので本2冊持っていったのに1冊読み終えるのがやっとでした。1冊だけ持っていっとけばよかったなぁ。重かったよ。でも明日はまた2冊持っていかなきゃだな。

明日も朝晩の気温がすごく違うけど、朝の寒さを少し我慢して、軽装でいこーっと!

じゃあね

2025/05/06

5/6 最終日なのに

興がGWの最終日。

なのに何もすることが無いというかやる気が無い。

朝からご飯食べてお尻が痛くなるまでTV見て。昼ごはん食べて・・・

イクラなんでもだから、と14時に家を出て図書館寄って(先日借りてきた本、3巻に当たるやつだったので1巻と2巻を借りに行ったの)、それからレイドしてナフコに行ってタンスを見たけど無くって、宮原まで行ったけどやっぱり無くって、ガーンとして帰ってた来たのでした。

洋ダンスも無いんだねー

替わりになるものを探して買おうかなって思ってるのさ。

何もかも変わるねー家族Bが高校生になるときに学生カバンではなくリュック?バックパック?担ってるってときもショックだったけど、今回もショックだったわー

 

明日からまた仕事。でも3に日行けば休みだからがんはろーっと

じゃあね

2025/05/05

5/5 今どきは

今日は色々と荷物運びとかしたかったのだけど、朝の内から親戚がやってきたので対応してたら結局何もせず終わってしまいました。

まぁいいかー

明日は天気悪いので多分しないです。

タンスをね、ばあちゃんのやつ運ぶつもりだったけど、思ったより古くなっていたのを見て止めたほうがいいかもと言い出したの、相方が。

私の奴を移した時、扉とか撮れてしまったのだけど、今回は階段を降ろしたりしなきゃなんないので余計大変。もう買った方がいいのじゃ?と言い出しネットで調べたら和ダンスって出てこないんだよね。

いわゆる婚礼家具みたいなのはもう今の時代はやらないんだ。そりゃそーだよね。家を建てるときはウォークインクローゼットだし、それ以外だと洋ダンス。和ダンス、整理ダンスなんて置く場所ないよねー

近くの家具屋に20年ぶりくらいに行ってみたけどまぁ綺麗でおしゃれでスタイリッシュになっててびっくり。いわゆる婚礼家具がずらーっと並ぶって言うのじゃなくてさ、時代は変わったねー

 

GWも明日で終わり。何したのかな?まぁゆっくりはできたかー

じゃあね

2025/05/04

5/4「魔女のシュークリーム」

『魔女のシュークリーム』(岡田淳著 PL出版)を読みました。

美容を気にする魔女にシュークリーム大好きなダイスケ。
よくもまぁこんなことを考え付くよなぁって思いながら読みました。
100倍大きいシュークリームかー もう今は無理だけど若いときなら食べてみたいって思うだろうな。好きなものを頭から突っ込んで食べたい!って思っていたもの。
例えばスイカとかさ。 今はもう量は要らないもんな。
やっぱりイラストも岡田さんのやつがしっくりくるな。
使い魔のカラス、ネコってのはよく聞くけどモグラにヒキガエルってのもなんか面白かったよ。

商品解説では

「ダイスケは、シュークリームがだいすき。
ある日、魔女に『いのち』をにぎられた動物たちが、ダイスケのもとに、あらわれた。
そしていった。
「百倍の大きさのシュークリームを食べてもらいたい」
ハラハラ、ドキドキ!
あまくてとろーり、岡田淳のシュークリーム・ファンタジー。」となっていました。

 

今日は冷蔵庫が届く日でした。

午前中に届くからというわけではないけどやっぱり7時台に起きてしまったよ。もっと寝てていいのにーーー

ちょっとしたトラブルもあり、冷蔵庫が台所に落ち着いたのは12時半ごろ。

まだまだ工事中であるため冷蔵庫に誇りが付かないように夜、ラップをぐるぐる巻きました。

2時ごろからナフコTOW-ONEスタイルに行ってオープンボードとダイニングテーブル、そしてばあちゃんの座椅子を注文、カーテンとカーテンレールを購入してきました。

オープンボード、奥行き45センチを頼んだけど在庫があるかどうかGW明けでないとわからないんだって。なのでクレドッとはまだ切らずに注文だけ確定させました。

7日以降に金額決まってから払いに行かなきゃ。届くのはもっと先になるだろうけど完成してないからそれで十分なんだー

工事はもちろんGW中は休み。それは仕方ないとしてマジいつになったら移れるのかなぁ。あ、そうそう隣のナフコで布団入れも買ってきたの。今どきは押し入れってあんまり無いようだから布団って布団入れに入れて片づけるらしいね。まぁほとんどベッドらしいし。それでも季節が変わると不要な布団が出てくるよね。

明日はさらに荷物を運ぼうと思うのだった。

じゃあね

 

 

2025/05/03

5/3「大ピンチずかん」

『大ピンチずかん』(鈴木のりたけ著 小学館)を読みました。

大ヒットしたこの本、甥っ子には送ってやったけどまだ読んでいなくていつかは読みたいと思っていたらや焼肉なべしまの待合スペースに置いてあったので待っている間に読みました。
牛乳をこぼしたり、自転車をドミノ倒ししたりと色んな「大ピンチ」な事が書いてあり、くすっと笑いながら読める1冊でした。
読めて良かったー

商品解説では

「もういつピンチが来ても大丈夫だ!
大ピンチを知れば、いつ大ピンチになってもこわくない。
この図鑑は、こどもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」の大きさと、5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介します。また、その大ピンチの対処法や、似ている大ピンチ、大ピンチからさらにおそいかかる大ピンチなど、あらゆる方向から 大ピンチを ときあかします。
・・・などといえば、かたい本に聞こえますが、もちろんそうではありません。期待を裏切らない「のりたけワールド」炸裂で、鋭くもあたたかい観察眼と、思わずふき出すユーモアにあふれた1冊です。」となっていました。

 

朝は7時過ぎに起きてしまいました。もっともっと寝ていてもいいのになーー

午前中に現場監督さんが休みの中わざわざ玄関のタイルの見本を持ってきてくれたので速攻で選び、その後は相方が本棚のこととか気になったことを伝えていました。

なだかでき上がるのって月いっぱいかかりそうな予感・・・ふぅ。

ランチはなべしまに行き焼肉を食べ、イオンで買い物をして帰ってきました。

帰ってからガルーラのレイドデイだったと思い出し、レイドをした後ちょっとだけナフコTOWONEスタイルへ。

転移さんにお話を聞き、嘱託と脱衣所に置くタンスと台所の棚?のチラシをもらって帰ってきました。

明日3人で行って買ってくるつもり。ただ配達はまだまだ先なのかな?それとも配達だけはしてもラッチうのかな?わかんない。

少なくとも明日冷蔵庫が来るんだよ。台所におきっばになるかな。

でもちゃんと玄関まで行って中に入れる事が出来るのだろうか?壁があるのでぐるーーーっと回んなきゃなんなくて申し訳ないねぇって感じ。

こんなはずじゃなかったもんな。もう手でき上がってる予定だったもんな。もー知らんよ。

まぁ明日は明日の風が吹くさ。

風と言えば今日は風が強かった。

なのでこたつカバーを洗濯し、冬の羽根布団を干し、こたつ布団を干し、布団カバーを洗ったりしたけど洗濯は家具に乾いてくれてよかったです。

明日は冬物のスカートとか洗ってしまおう。

じゃあね

2025/05/02

5/2「純喫茶クライ」

『純喫茶クライ 地図にないお店』(吉田桃子著 岩崎書店)を読みました。

流石に児童書なのであっという間に読んでしまった。心に痛みを抱えた悩める子供のみが訪れることのできる喫茶店、それが純喫茶クライだった。
なんだか銭店堂に似てるな、と思いながら読んだ。あっちの方が本家っぽいけど。
この本に出てくる子供たちが喫茶店に行って立ち直る話しばっかりだったから、失敗することもある銭天堂と違うかな?
ミルクセーキにプリンアラモードにホットケーキにクリームソーダ、そしてナポリタン。喫茶店の王道メニュー、食べたり飲んだりしたいものだ。

商品解説では

「辛い思いをしている子どもの前に、ある日突然現れる「純喫茶クライ」。
扉を開けると、ミルクセーキ、プリンアラモード、ホットケーキ、クリームソーダ、ナポリタン…心躍るメニューたち。そして驚きのストーリーが待っています。
現実までが変わっていく。」となっていました。

 

終わった。明日から4連休。あー、でもホントだったら引っ越しで忙しくするはずだったのにー

今日は電灯がついてました。2階のトイレも使えるようになっていたのですが、あまりにも便器とか汚くて使う気にならない。だって最初は外して外にぶん投げてあったんだもんな。

今思うと全く触る必要が無く、そのままだったらずーっと使えていたはずだったんですよ、トイレ。夜中に階段降りてわざわざトイレに行かなくても良かったのよ。トイレットペーパーも好きな奴を使えてストレスを抱えることも無かったのになー

壁紙だって新しく張り替えてくれたけど、ほんとだったら私が前選んでいた雲の壁紙が残るはずだったんだよなートイレ。

母屋と鉄筋のつなぎ目の部屋がまだ使えてるでしょ。工事を始めたらすぐ使えなくなるって思ってたのよ。こんな最後までつながったままなら今の母屋の2階の部屋に移らなくても今まで通りのベッドでそのまま暮らせてたのに。リングフィットだって休まなくて良かったかもなのさ。

とにかくちぐはぐ。

そうそう、今日は備え付けの本棚を組み込んであったけど、オーダーそして図面は天井まですべて本棚のはずだったのに上の部分に空間。そして1段少なく、下から2番目の棚の高さ、マンガ本が入らないサイズなの。多分文庫本は入ると思うけど文庫はそんな多く持ってないよ。

うー、何から何までちぐはぐでずれまくってるんだよなー

押し入れや物置に棚を作ってあるのはとても良かったけど、とにかく話と違うことが多すぎる。

困ったもんだ。本棚、どうなるのかな?明日現場監督の人が来るらしいので話をしてみるつもりだけど・・・

現場監督が毎日顔出さないからちゃんと現場まで指示が正確に伝わってないんだよなー

大金はたいて、もうすでに3か月以上も普段の生活が出来てなくてほんともーー踏んだり蹴ったりだわ。

つまらんGWになりそうでなぁ。

じゃあね

 

2025/05/01

5/1「ひとり旅日和 道続く!」

『ひとり旅日和 道続く!』(秋川滝美著 角川書店)を読みました。

今回も面白かった。
最初の旅先は福島。ここには行ったことないのでいいなーと思って読んでいた。貯めたポイント有効活用、いいなぁ。白鳥ってそんなに大きいんだね。私も近くで見てみたいし、スワンシューとアイスを食べてみたいなーー
のこりは佐賀、長崎そして鳥取。
佐賀も長崎も身近だし、最近はあんがい行ったりしているのであー、わかるわかる、とかいやーそこ知らんわ、とか思いながら読みました。
日和も呼子でイカを食べれなかったので仲間~ とは言え活イカではないのは食べていたのは違うし、朝市にも行っていたので全然違うと言われればそうなのだけど、でもなんか仲間意識が。
有田ポーセリングパークには行ったけど、そんなお城のイメージはあんまりなくて、なんでかというとたしか雨だったから。また行ってみたいなー ただなら余計に。
カモメに乗りたいと思っているので、絡めていけないかどうか調べてみなくちゃ、と思いました。
鳥取も砂丘あたりは行ったのでソフトクリームとか駐車場の話はわかるーと思って読んでました。
やっぱり車は自由が効いていいねー ただ疲れちゃうから電車や飛行機が長距離移動だといいんだよなー
日和と違ってひとり旅はまだする予定無いけど、私も楽しみながら旅したいな、と思いました。
あと、日和が仕事面でもすごく成長してみんなにひっぱりだこになってるのって成長が感じられていいですなぁ。まだまだ続きがあるでしょうから楽しみです。
秋川さん、実際に旅してるのかなぁ。情報豊富だよね。

商品解説では

「プライベートが充実してくると、仕事への影響も、周りの目も少しずつ変わってくる。ある日、事務用品の販売会社で働く日和は、鳥取で行われる見本市にアシスタントで行ってほしいと頼まれた。翌日そのまま鳥取に残れることになったが、仕事のプレッシャーから、旅の計画はほぼゼロで――。ひとり旅を始めて5年。初めて一人で行った熱海で、ひとり旅の魅力に取りつかれ、どんどんと行動範囲を広げていった。パワースポットを巡り、土地のおいしいものに舌鼓をうち、旅を重ねるたびに自信がついて、心が大きく成長していくのだった。日和は、企画切符で福島を訪れたり、遠距離恋愛中の蓮斗に会う前にひとりで長崎・佐賀を満喫したり、まだ出会えていない絶景とご当地グルメを求めて旅に出る!今回の旅先は福島、佐賀、長崎、鳥取!」となっていました。

 

5月に入ったねー

帰りはとうとう雨。今もけっこう降っているけど、朝になると止んで、昼は晴れるらしい。いいこっじゃ。

明日行けば休みなので頑張るぞー

5月に入ったので歩活が始まったのだけど、リングフィットの再開はまだ。

今日はトイレが入り、本棚の組み立てが少し進んだようだけど、将来のため車いす対応にしてほしいと言っていたにも関わらず部屋の入り口が狭すぎたところの扉を変えたりするためまたまた歓声が遠のきました。

打ち合わせが緩すぎたのかなぁ?とにかくなんかちぐはぐでGW前に完成してGWには家具の移動、生活の拠点を、と思っていたのに全然です。ストレスたまるーー

まぁ今の台所はものすごく動線が悪い分歩数が稼げるぜ、とでもお持ちっておこう。

じゃあね

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

時間

  • 時間