« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »
朝から下へ猫を見に行く。
今日はくわえることを覚えたぞい
大人4人がみんな猫バカになってるよ(笑)
またまたお留守番をさせてクレアへ出かけたのだけど、ついついペットショップの猫グッズを見てしまいました。
なんとか何も買わずに済んだけど、みんなおもちゃとか買いたくてうずうず(笑)
あとは最近のおしゃれで小さい仏壇を見たりしたのだけど、見ただけで終わりました。
タリーズでお茶して、パンを買って帰ってきたのだ。
その後また八代方面へ二人で出かけてツタヤに寄って(マンガは2冊しかなかったー)ココイチでカレー食べてレイドしてイオンで買い物して帰ってきました。
明日からまた会社かー
なんか最近非日常な感じだったので頭がぼーっとしてるよ。
気合入れて行かなきゃなぁ。
さて、今日はもうリングフットも終わったので洗濯物を畳んだらまた猫を見に行こうかなー
じゃあね
朝から新幹線に乗って小蔵まで、その後乗り換えて門司港駅まで行きました。
新幹線はグリーン車。やっぱ楽ちんだわぁ。4席を向き合わせにして乗って行きました。
門司港駅に着いた後は目的を果てすべくタクシーで移動。所要を済ませてから門司港ホテル、今はプレミアホテル門司港っていうのかな?そこでランチにしました。RED&BLACK STEAKHOUSEってところでリッチに。
私と母は黒毛和牛ロース肉コース180g、相方はモナと町ロブスターコース、おとーとは錦雲豚のグリル。
最初のサラダ、スイスのチーズを削ってのっけてくれたの。なんか上がる~
スモークサーモンのマリネにスパニッシュオムレツに鶏ハム
二切れあったので肉をロブスターの半分と交換
ロブスターのコースはライスかパンではなくシーフードドリアだったよ。
そして豚、
これむすっごく美味しかったって。日光のレストランで食べたのよりすんごく。ただライスが全然ダメだったって。私のパンはふつーでしたよ。デザートはシャーベットかアイス。私はフランボワーズ、母と相方はマスカットのシャーベット、おとーとはバナナアイスでした。これにアイスコーヒーも。
美味しかったー
満足満足。久しぶりにコース料理食べた気がしました。
食べた後はお土産屋さんをぴらーっと見て回り、帰ることに。なんてったって猫がお留守番。
13:48発のJRに間に合ったので博多まで。1500円もかかる、と思ったら時間も1時間半くらいかかったよ。そのあと博多の新幹線への乗り継ぎもなんとか間に合い15:36発の新幹線で帰ってきました。
自由席だったのでばらばらに座り、久留米で人がおりてから並んで座ってきました。
各駅停車だったので16:36に新八代に帰ってきました。
帰ってみんなすくせ猫をだして遊んで、ひと遊びしたらまたお留守番させてスシローへ。
帰りにカインズに寄って爪とぎの段ボールとおもちゃを買って帰ってきました。
みんなバカ~
私ら2人は家で二人を降ろした後そのままレイドに出かけ、2戦した後帰ってきて21時過ぎまで遊んでました。
最初はあまり興味を持たなかったボールもあとでは一人で遊べるくらい夢中に。ただやっぱり新聞紙を丸めた玉の方がまだいいみたい(笑)
毎日楽しみだよー
で、今日の猫
じゃあね
今日は『にゃん! 鈴江藩江戸屋敷見聞』(あさのあつこ著 白泉社)を読み終えました。
驚いた。この本はもちろん猫がメインの話。なんと読み終えた日に家で猫を飼うことになった。先日まで読んでいた昆虫学捜査官シリーズの時は家に蟻が出てものすごーく対策に困った。今度は大金がでてくる話を読めば大金持ちになれるかもしれんぞ!
お糸という豪商と言われる呉服屋「きぬた屋」の一人娘が行儀見習いに上がった大名の正室がなんと正体は猫!不思議な猫の一族のお姫様だったの。
でもその珠子様はそりゃーそりゃー可愛くて!一児の母なんだけどね。お糸はもうめろめろ。どんなことがあっても奥方様を守って見せる!って感じ。
三嶋という正体は虎の上臈や珠子様の西洋かぶれした父親などが出てきて楽しいのだけど、藩をたちがのっとろうとしていることがわかり・・・
って感じでした。女の戦いなので切った張ったはないけど、化かし合いたいのがあってさ、白石合っているのがよかったわー
夫婦仲もいいしね。楽しく読めました。
賞品せつろぃでは
「鈴江藩の江戸屋敷に奉公することになった呉服商の娘・お糸。仕えた正室・珠子には猫の化身疑惑が!? しかも屋敷内は権謀術数が飛び交い、何やら不穏な空気。一目惚れした殿さまを守りたい…そんな珠子の心意気に打たれ、お糸も立ち上がる! 町娘の目を通して、人(猫)情と世情を描いた極上のエンターテインメント!!」となっていました。
会社にいたらメッセージが。
にゃんこがうちに来たらしい・
淋しくなるだろうからと次男がおかーさんに猫を飼ってやったって・
ラグドールの雄。5月20日生まれ、4ヶ月。
みんなもうでろでろ。
帰ったらみーーんなが猫のところにいてとくにうちの相方がめろめろ。
ドラ活もポケ活もほったらかしでした。わらうーー
名前はまだです。
何になるんたろう?
じゃあね
10時に予約していたおくやみコーナー、10分前には着いて待っていた。その間に相方が病院へ支払いに行ったが後で請求書を送ると言われて今日は支払いはしなかった。
手続きはおくやみコーナーの窓口のパソコンがおかしくなっていてプリントが出来なくなっていたため色んな書類に全て住所や名前を書くことになった。まー仕方ない。
法務局での手続きはやっぱ自分でするのは面倒みたいなので司法書士に頼むことになりそう。いっそ家族Bに変更してしまおうか。
なんとか午前中に済ましてゆめタウンへ。
香典返しの品を買ってバーガーキングでワッパー買って帰ってきた。
やっぱりバーキンのワッパーはうまいよーーーー
なんか色々と疲れ果ててちょっと仮眠をとったりして
一日が終わったよ。
夜はみんなではま寿司へ。
帰ってきてちょっとだけポケ活。
明日は仕事だ。
じゃあね
朝からいい天気。
休みを取っている今日、まずは洗濯をして9時過ぎるのを待って市役所のおくやみコーナーへ電話。前日の予約が必要と言うことだったので明日10時の予約を取る。必要書類を再度教えてもらう。
次は年金事務所。ここも予約がいるというのでずっとかけるけど混んでいるというテープだけで全然繋がらない。
諦めて先に斎場へ電話。支払いに行く旨を告げる。それから母の薬をもらいたいと病院へ電話。
伝連絡が済んだのでまずは斎場へ。お金を払い、病院に行って薬をもらい、頼まれていたアイスブロックをコンビニで買って一旦家に戻り渡した後八代へ。その途中やっとねんきん事務所に連絡が付いたのですが、明日までは満杯で予約が取れなかったので郵送で手続きすることにしました。時間掛るけど仕方ない。
それでdocpmpに行って父の携帯を解約。電話も渡してその場で廃棄の穴あけと化してもらいました。固定電話に関しては料金プランはセットだったけどここでは手続きできないとのことでこれもずっと電話するけど繋がらなくて結局ネットで手続きしたのでした。
図書館で本だけ返し、弟君に食べさせてやろうとわらび餅を買いに本野町まで行きました。
昼ごはんは家にいる2人はソーメンを食べるというので私らはほっともっとで弁当1つ買って帰ってマルちゃんの冷やし中華作って食べました。
午後も郵便局に行ったり新聞の引き去り変更の要旨を送ってもらうよう電話したり・・・
色々と雑用。来客もあり、帰った後17時過ぎからイオン八代へ。お返しのお茶を買って送ったり持っていったり。
最後は前から気になっていた「とうよう苑」へ行ってみた。
エビフライとハンバーグ。結構良かったのだけど、ドレッシングもハンバーグソースも玉ねぎが効いていたので使えず、ちょっと残念。
ちょっとだけ高いから平日にふらっと来るのはどうかなぁ?まぁでも再訪はあると思う。
明日は9時半ごろ家を出て市役所、病院の支払い・・・頑張らねば。折角休みを取っているのだから。
じゃあね
東京から来たEちゃん、今日帰るので空港までみんなで送って行きました。
ランチをタイガーマンで食べることに。
先日テレビに出ていたので多いかな?と思って昨日予約の電話を入れておきました。
ランチのメニュー、肉か魚かステーキかなんですが、今まではサラダ、メイン、パンか雑穀米、そして飲み物だったのです。
肉料理、鶏むね肉とマッシュポテトを2つ、魚料理、鮭とハッシュドポテト1つ、ステーキ、赤牛のハラミにポテトフライ2つで、コーンブレッド3つ、雑穀米2つを頼んだのですが、どれが御飯か聞かれてテキトーにと言ってしまい困られてしまいました。
なんで困るのかわかんなかったのですが、料理が来てわかりました。ステーキ以外はワンプレートになってる!前は別皿だったのですよね。
うーん、いつから変わったのだろう?そっかー、今調べたら前回行ったのは去年のクリスマスだったんだ。
遠いからなかなか行けないもんなぁ。そりゃー変わるよね。
そういえばサラダは今まで通りポリューミィで根野菜や豆類とかも入ってすごーく良いのですが、ドレッシングが今までは私のだけ違うやつにしてくれていたのが今日はそうではなかったのです。 うーん・・と思ったのですが、食べてみたらタマネギが効いてなくて美味しく食べられました。ドレッシングが変わったのかな?だからそのままで出たのかな? それとも私の味覚が変わったのかな? とにかく美味しかったです。
私は肉料理だったけど、やっぱり鶏肉は柔くてジューシーで最高でした。コーンブレッドも美味しかったー
やっぱタイガーマンはいいな。1400円と値段は随分上がったけど、今の世の中なので仕方ないっす。
近ければなぁ、いつも行くのに。
その後ゆめタウン光の森でお土産を購入。うろうろして時間つぶしと休憩でスタバへ。焼き芋のキャラメルフラペチーノ?美味しかったーー
そして空港へ向かったのだけど、途中にワンピースのゾロの像を見に寄って、地震の後新しくできた阿曽大橋だっけ?見に行ってリボンソフト1個をみんなで食べました。先日の半分くらいの大きさになっててびっくり!
時間があるからついでにナミの銅像も見に行き、空港には飛行機が出る1時間半くらい前に着きました。
お土産はトランクに入れてしまっていたのでトランクをすぐ預けて、しばらく座っておしゃべり。
その後一人帰って行きました。無時帰り着いたと連絡もありました。
残りの4人は帰り道でおぐらのから揚げを買って帰宅。
食べた後23時まで明日の準備をしたり話したりしてました。
明日は役場に手続き用の予約電話を入れたり、年金事務所に予約の電話を入れたり、とにかく事務仕事をやります。
明日と明後日休みをもらったので、やれるだけやってしまわねば。
2度目だからちょっとは慣れてるかな?
じゃあね
じゃあね
朝6時40分に目覚まし欠けていたのに6時20分には起きてしまいました。
7時半ごろみんなで家を出て斎場へ。8時半に出棺。けっう山奥の火葬場まで行き、火葬を待つ間みんなでおしゃべりししながら待ち、10時半ごろお骨を持って帰ってきました。
家に帰ったら荒尾の親戚が親子で来て待っていたので、その対応。と、続けてまた山から親戚夫婦がやってきて本当はみんなでご飯に出かけるつもりだったけど、若者4人(笑)でゆめマートに食べるものを買いに行き、寿司とかを買って帰ってきました。
お年寄りの方々は話に花が咲いていたので14時ごろそろーっと若者(笑)3人はお出かけ。
ポケ活にいそしみました。
タスクを達成してヤレウータンとナゲツケザルをゲットしていくのですが、みんなが続々と色違いをゲットしていく中、私だけどーーーーーしても色違いが出ない! 笑っちゃうほどでない。もう町中のポケストを回す勢いで頑張ったけど本当に出なくて、えーい交換すりゃーいいさ!とおもっていたらやっとやっと出ました。
疲れた~
でもま、そういうのもまたいい思い出よ。
客が帰ったとの連絡が入ったのは私が色違いを出すちょっと前。なのでゲットした後はお家へ。
みんななんとなくお腹がすいていたのでうなぎ屋さんに電話して17時に予約して出かけて行き、美味しくうなぎをいただいて帰ってきました。
帰ってからもお土産の治一郎のバームクーヘンとか食べて21時過ぎまでみんなでしゃべっていました。
その後二階に上がってきて久しぶりにリングフットをやりました。
今からお風呂。
明日はEちゃんが先に東京に帰るのでみんなで空港まで送って行きます。
まずはタイガーマンでランチからだな。
じゃあね
東京から弟夫婦が帰省するので迎えに熊本空港へ。
まず10時半過ぎに母を斎場に連れて行って、そのまま空港へ。
思ったより時間掛ったものの飛行機が少し遅れていたのでお迎えには間に合いました。
そのまま寿司虎へ。なんと待ち時間なしですぐ席に案内され、寿司を堪能。
パン屋でパンを買いいったん自宅へ寄って荷物を降ろし、また斎場へ。
次は私の母を迎えに新八代駅へ。
ひろってまた斎場に戻り、18時から葬儀。といっても家族葬なのでこじんまりと、喪服とかも着ないで済ませました。
その後母を駅に送りがてら二人で食事。途中で新幹線の切符を確認させたらなんと持ってきた寝覚ましのお菓子の入った紙袋の中に忘れていたのでした!駅まで届けてもらいなんとか間に合って新幹線で帰って行きました。(新幹線に乗ってる時間は15分くらいよ。すごいね!)
で、切符届けるついでに食事に行くことに何って家族みんながやってきたのでジョイフルに行ったら満員。なのでヒライで弁当を買って食べまた斎場に戻ったのでした。
本当はずっといるべきなんだけど、23時前には帰ってきました。
明日は8時半から出棺。
早起きしなきゃ。
じゃあね
『ある閉ざされた雪の山荘で』(東野圭吾著 講談社)を読み終えました。
さいごまでトリックがわからず、楽しめました。
閉ざされた雪の別荘というのが設定ってところが面白いよね。本当は違うの。芝居のオーディションを受け合格した者たちだけ呼ばれて集まり、そこで設定の中で殺人が起きて行くの。設定だからと思っていたけどどうも本当に殺人が行われているのでは?と思うようになり、実際は・・・・つて感じ。「そして誰もいなくなった」とかの本が出てくるので本当に全員死んでしまう話になるのかと思っちゃった。
実際はやっぱり人は死んでいなくて、でも本当は殺人を本気で計画していた下半身不随となった女性がいて、それをもう一騙しして殺人にはしないでいた、っていう複雑だけど、でも殺人者にならずに良かったってそんな話でした。
商品解説では
「1度限りの大トリック!
劇中の殺人は真実か?
俳優志願の男女7人、殺人劇の恐怖の結末。
早春の乗鞍高原のペンションに集まったのは、オーディションに合格した男女7名。これから舞台稽古が始まる。豪雪に襲われ孤立した山荘での殺人劇だ。だが、1人また1人と現実に仲間が消えていくにつれ、彼らの間に疑惑が生まれた。はたしてこれは本当に芝居なのか? 驚愕の終幕が読者を待っている!」となっていました。
お義父さんが亡くなったので帰ってからちょっと色々と。
お通夜とかお葬式とかはしないんだって。
じゃあね
なんでか理由はわからないけどすごーく疲れています。
なので今日はリングフットはお休み。
今朝も起きてすぐの外の空気はいい感じだったのに出勤時にはもう気温が上がり暑くて汗はだくだく。
マッサージチェアーにすわってみたものの疲れはとれんなぁ
あと一日なので頑張るしかないっすね。
のどが渇いていっぱいいっぱい飲んでしまったのでまたトイレに起きるんだろうな(笑)
麦茶。コーヒー、ファンタグレープ。飲みすぎ~
じゃあね
今日は『車椅子探偵の幸運な日々』(ウィル・リーチ著 早川書房)を読み終えました。
日本語のタイトルがあんまりよくないと思う。車椅子探偵っていうので「探偵」家業をやってるのかと思ったよ。難病の青年がたまたま見かけた中国人の少女の連れ去り現場ってのが事件で、それに対しての行動がそんなにゆっくりでいいの?って思っちゃってさ。なんかすぐ殺されたり、拷問受けたりしそうじゃん。それなのに警察に届けるのにものすごーく時間掛って、警察の捜査もめっちゃおざなりに見えて、ミステリの部分ではちょっと、ちょっとって感じでした。
ただ主人公ダニエルの生活についてはしっかりと書かれていて、どうしても実生活では彼のような難病患者と触れ合うことはなく、またそんな機械があったとしても多分うまく対応できないのだろうな、私は。ぱっと見が障がい者であっても、頭の中身は全然普通だってことをtyt@5.kt@難しいのだなぁ。ダメだなぁ。
商品説明では
「難病を患い、車椅子で生活をするダニエルは、玄関ポーチから近所を観察することを趣味としていた。頻繁に通る若い女性のことが少し気になるダニエルだったが、ある日、彼女が誘拐される場面を目撃してしまう。彼はネットを駆使して独自の捜査を始めるが・・・・・・。」となっていました。
朝ね、窓の外の空気が冷たかったの。追わず窓辺に行って確認したよ。秋だねぇと思ったんだけど・・・
駅から歩いて会社に着く頃はやっぱり汗びーーーーっしょり。
昼間も暑くて暑くて猛暑日。いつまで?
そうそう、今日の満月も綺麗でした。
じゃあね
今日は中秋の名月らしい。
満月は明日なのにね。
いやーマジに綺麗てす、お月様。天気もいいしね。
しかし暑い。今日も猛暑日。
千生の台所は33度だよ。とにかくこのエアコンの部屋から一歩出るとむわぁーんって。
会社からの帰り道、日差しは差すような夏の日ってわけではないのだけど、空気がさ、吸うのがあつ重くて・・・ふぅ、だよ。
今日は火曜日。なんとなく月曜っぽいから得した感じ。
明日はもう水曜だもんね。
さー今日はリングフットもしたし、お風呂に入ってゆっくりして寝よう。
明日もまだ暑いみたいだけどがんばろーっと
じゃあね
野菜、高いねー
今日は宇城彩館まで行ってみたけどあまりに高くて何も買わずに出てきました。
その後ゆめマートに行ってなんとか買い物済ませましたが、うーん、しばらくは野菜、高いのかなぁ?
今年は米が高いとTVで言ってるけど、こっちでもそうなのかなぁ? 便乗値上げがとても心配。
来月あたりから新米出てくるのでまた買わなきゃと思うのだけど、いくらになるのだろう?心配~
出かけている間にすごーく雨が降ったみたい。
でもやっぱまだ気温は高いなぁ。20日過ぎあたりから下がってくるみたいだけど、どうだろう?
さてー、明日からまた仕事。今週は4日だ。頑張らなきゃ。
じゃあね
朝は6時ごろ目が覚めてしまった。もう少し寝れたのに~
結局6時20分過ぎには起きだし、50分ごろから地域の扶事役、水路清掃へ。
2400歩くらい歩いたよ。
今日はお茶とアクエリアスもらってきた。
その後は洗濯してテレビ。録画していた『今日から俺は 劇場版』と『記憶にございません』を見た。
両方とも依然テレビで放送した時に見ていたのに、『記憶に・・』の方はまーーーったく覚えてなかったよ(^-^ゞ
その後もずっとテレビ見てゆっくり過ごした。
18時過ぎに晩御飯を食べに出かけるまでとにかくのんびり。
晩御飯、また陳民にチャレンジしたけどやっぱ予約で満席。くそー
まりるみ食堂で晩御飯。子連れが来ていてめちゃくちゃうるさかった。 ご飯の量も多すぎたのでしばらくは行かないようにしようかな。
どこかいいとこないかなぁご飯食べに行くところ。
明日も休み、何しよう?
じゃあね
今日は『おいしい旅 初めて編』(アミの会編 KADOKAWA)を読み終えました。
旅と食べ物が出てくる話のアンソロジー
伊豆の下田、台湾、アムステルダム、糸島。函館、サハリン、松山?最後の話は「旅」ってのはピンと来なかった。でも鯛飯が沢山出てきたから松山とか宇和島とか四国が舞台だよね?
行って見たーいと思ったのは下田。そしてアムステルダム、また行きたい、とっても行きたい。コロッケの自販機でまた買って食べてみたい。
佐張野にはあんまり行きたいという気にはならないけど、出てきた料理はすごく美味しそうで、あとツアーで行く、それも小人数ってのは懐かしく感じた。たまにはツアー参加もいいのかもねって思っちゃった。
読んだことあるのは近藤さんだけだったけど、みんなとても読みやすくて良かった。
しあわせ編ってのもあるみたいで読んでみたいな。
amazonには
「知らない景色とおいしい料理がここに。「初めて」に出会う旅×グルメ小説集
仕事に行き詰まり、勢いで列車に乗り終点まで……旅先では驚きの出会いが待っていた(「下田にいるか」)。福引きで旅行券を引き当て、台湾へひとり旅。現地で会った駐在員はどこか訳アリのようだが(「情熱のパイナップルケーキ」)。訪れたことのない場所、見たことのない景色、その土地ならではの絶品グルメ。さまざまな「初めて」の旅を描いた7編を収録。読めば必ず出かけたくなる、文庫オリジナルアンソロジー。」と載っていました。
今日は朝から病院に行った後、パンを買いに熊本へ。まず宇土のすき家で朝食。牛まぜのっけ定食を。
その後ポンパドールのパンを買おうってことになって鶴屋のスーパーに行って買いました。
で、戻ってきてパンを昼ご飯として食べ、14時になったのでポケ活へ。
今日はポニータのコミュニティデイ。ガラルポニータの色違いは持っていなかったので欲しかったのだけど、今回は前半に出てくれて助かったー 途中からまた見舞いに病院に行ったからね。
その後ゆめタウンでコーヒーを買った後、北海道フェアーでお菓子買ってもらって帰って食べました。
さすがにその後スシローに行ったけどあんまり入らなかったぜ。
明日はまた朝7時から地域の「役」どぶさらいだー
あ、そうそう11月17日のドラクエリアルイベントのチケット、無事ゲットできました。
アプリからしか買えないってちょー面倒。替えたからいいか。
天気良ければいいなぁ。
じゃあね
昨日読み終えたのが『ねこだまり <猫>時代小説傑作選』(諸田玲子・田牧大和・折口真喜子・森川楓子・西條奈加・宮部みゆき)を読みました。
猫が出てくるお話が6つ。
やっぱりシリーズの中の1作みたいなのが多かったのかな?
読んでみたいので探してみよう。
2作は読んだことがある話でしたが、十分楽しめました。
江戸時代の町人の話にはやっぱ犬より猫が似合うのかな?
amazonには
「お店の守り神である木彫りの猫がなくなり、その行方を捜す「猫神さま」(西條奈加)、長屋で一番偉い猫の“サバ"が、夫婦の揉め事を解決する「包丁騒動」(田牧大和)、臆病な火消しの男へ按摩が与えた猫頭巾に込められた恐るべき謎「だるま猫」(宮部みゆき)など、愛らしくも摩訶不思議な存在である江戸の猫にまつわる短編六作を収録。
令和を代表する女性時代作家の共演による珠玉のアンソロジー。」となっていました。
あー、終わった終わった。
明日から三連休。
まずは病院に行って、その後パン屋に行こう。なんか相方が薄い川のフランスパンが食べたいらしいので探してみよう。
午後はいつもの見舞いの病院の後はゆめタウンの払子移動フェアーに行ってみよう。
そういえば今日は2つの業者がリホームの下見に来て、ひとつの業者から電話連絡があった。19日に下見に来るらしい。
見積もりは1週間くらい先?高くなるかなぁ・・・
じゃあね
昨日の晩に読み終えたのが『はらぺこ<美味>時代小説傑作選』(畑谷正光編)を読みました。
食べ物メインの話が5つ。
どれも良かった。シリーズの中の1つって感じのあったけど全然楽しめた。
大食らいの姉の話やなかなか真面目に仕事しない菓子職人の話、猪鍋の美味い秘訣が毒キノコの話に主人公はばあちゃんのはずなのに女友達とのやり取りが若い娘のような話、そして茂七親分の手下の糸吉の恋の話だった。
こうやって読んでいると元になってるシリーズも読みたくなるねー
amazonでは
「シリーズ累計35万部突破!
うまいものには“謎”がある!?
みたらし団子、猪鍋、菜の花飯……旬の女性時代作家による江戸の料理×人情アンソロジー」となっていました。
今日は会議。
その前に食べたよ!コバルトミルク。本当の名前はコバルトアイスなんだけどね。400円。
うーーこの味、懐かしい。子供の頃から大好き。
でもその後あんまりガッツリ食べたくなくなっちゃって行こうと思っていた喫茶店の前まで行ったけどやめて、ほんとはコンビニで十分だったけど食べる場所が無いので結局サンマルクカフェでパリふわキャラメルフレンチトーストwithソフトクリームを食べました。
おいしかったよー
会議の後は茶話会。お菓子いっぱい食べてしまった。
なので晩御飯はジョイフルに行ったけどサラダだけにしました。
あと1日行くとやすみ。それも3連休。
がんばろーっと
じゃあね
いつも最近は早い電車。上司、ひざの手術の痕車の運転の許可がまだ下りない。バス通勤。
その間はやっぱ早い電車になるんだろうなぁ。
一応座れるからいいけど、いつも席が空いているかというとそうでもないのがつらい。
今日の帰りは余裕で座れた。
明日も座れますように。
明日は支社で会議。ランチは市内に出て食べる予定だけど、メインをかき氷と考えているのでランチは軽いものでいいんだけどなぁ
どうなることか。
じゃあね
今日は『女學生奇譚』(川瀬七緒著 徳間書店)を読みました。
うーん・・・ちょっと最後は・・だった。
服の話、虫の話と読んできたけどこの本はどうだ? 恐怖がわからない男に恐怖植え付ける話?
面白いのかそうでないのか・・・
女学生の告白のような話、実話のような話、詠んだら発狂したり死んでしまう本。最初からハードル上げてるなぁなんて想いながら読んだことでした。
主人公八坂の作った料理が食べたいなぁ。相棒のカメラマン、篠宮はいいなーかっちょいい女性だと思う。 なんか続きがあるような終わり方だったけどどうだ?
商品説明では
「この本を読んではいけない――
奇妙な警告文の挟まれた古書がオカルト雑誌の編集部に持ち込まれた。
古書の持ち主だった兄が数カ月前に失踪し、
現在も行方不明だと竹里あやめは訴える。
フリーライターの八坂駿がその本を少しずつ読み始めると、
周囲で不気味な出来事が続く。いたずら? 狂言? それとも……。
八坂はペアを組むカメラマンの篠宮、依頼人のあやめとともに、古書の謎を追う。
大好評「法医昆虫学捜査官」シリーズの著者による
新機軸ミステリー!」となっていました。
帰り、会社の人が駅まで送ってくれたので5時12分の電車に乗ることができた。
電車の入り口は人だらけだったけど中までぎゅっぎゅと入って行ったらなんと席が空いていて座れたよ。ラッキー
それなのにすごーく疲れているのは昨晩寝てて2時半過ぎからは1時間おきに目が覚めたからかな?
勝手に今日はリングフット休み(笑)
ポケGO、ダイマックス?なんかわかんねーのが始まったよ。一オー何試合かしたけど意味わからん。ちょーテキトーです。
さーて、明日は水曜。ここを過ぎ目と1週間も早いのだよね。
じゃあね
9月なのに35度越え。
30度超えるのが当たり前で、異常気象と言えなくなったよね。
一応飽きっぽさは出てきてるんだけどね。
朝はまだ保冷剤を帽子の中と首に巻いて歩いてるけど暑いよねー
これが数か月後には寒い、寒いと言って日なたを求めて歩くようになるんだよね。
明日はどうだろう?ってまだ暑いかー
じゃあね
リングフィットのアドベンチャーが今日で365日目でした。おぉ1年だー
負荷は11から変わりないけど、ちゃんと続けてる私、偉い(笑)
で、今日はタイレーツのレイドデイでした。
14時からだったのでそれまでにやることを。
まず朝7時集合で缶拾い。
6時45分に起きて化粧したくないから日焼け止めだけ縫って帽子にマスクをして出かけました。
今日は缶は拾わなかったけど、ペットボトルやたばこの吸い殻なんか結構拾ったよ。
1800歩くらい歩いて終了。
帰ってきてシャワーまでは浴びなかったけどビオレのシートで体吹いて服着替えて洗濯屋アイロンかけをしました。
11時半ごろ出かけてランチへ。最初に行った店が満杯だったので面倒くさくなって焼肉炎に行って550円のローストビーフ丼を食べました。
その後昨日の続きでリホームしてもらえそうなところを3軒回ってみたの。1件目は看板見かけて行ったけど日曜だからかな?閉まってました。
次に行ったのは今の家を設計してくれた設計事務所。相方だけ少し話を聞いてきたけど色々と変わってるんだなぁ。
で、最後に昨日車で入っていて見つけた設計事務所みたいなところへ。
ここはなかなか良かったです。
明日、相方が裁縫するみたい。
まぁ色々と見積もりを取ってみたいです。どーなることか。
その後14時になったのでタイレーツのレイドを。6回して相方が2体、私のサブが1体色違いが出ました。
とくに絶対欲しいわけでなかったので無料パスだけでおしまい。
帰りにセブンでスイーツを4個も買って帰り、コーヒー淹れて3人で食べて、それから病院に見舞いに行きました。
買い物して帰ってきて晩御飯食べて、あーまた明日から仕事だよる
じゃあね
4時前から1時間おきに目が覚めたものの10時まで寝る事が出来た。
昼ごはんを中華屋さんに行くものの閉まってた。18時からだったみたい。
なのでウエストに行って珍しく豚肉ごぼう天うどんを食べた。
そして住宅展示場へ。
家を建てる前は展示場二行くのが好きでよく行ってたのだけど、久しぶりだー
とは言えリホームについて知りたい私たち。残念ながら新築がメインだったってことでリホームを扱っているところが少なかったの。
あまり家を見学することなく話だけ聞くことに。
一応リホーム扱ってる2つの会社から連絡もらうことにした。家を見に来てもらって確認することになると思う。
明日は地場産業というか八代の業者をちょっと当たってみるつもり。開いてるかな?
晩御飯こそは、と思ったものの中華屋さんに行ったら「予約で満席です」との張り紙が。あーあ。
なので今日は喫茶まくら木で食べました。
美味しかったよ。
でもって帰ってきてからもう一度ポケ活でうろうろ。
最後はセブンイレブンでアイス買って帰ってきました。アイス、美味かったーーー
明日は朝から缶拾い。
速雄はだー
じゃあね
今日は『五分後にホロリと江戸人情』(風野真知雄 他 講談社)を読みました。
7人の作者によるショートショート集
読んだことがる作者と初めての人が半々かな。
案外良かったけど稲葉さんの2編は終わりがあんまりにも尻切れとんぼっぽく感じました。
江戸人情噺はいいねぇ。
保呂里長屋は全ての話の中に出てきました。長屋に住む人たちが主人公なんだけど、そんなに沢山の人が住んでいる長屋ってあったんだろか?チッソの社宅並み? 言い過ぎか。
商品解説では
「江戸の長屋を舞台に、当代を代表する作家たちが描いた、笑って泣ける人情絵巻。
新しいショートショートの世界をご堪能くださいませ。
江戸時代――。それは日本の歴史のなかでも稀有なほどに、
人と人が肩を寄せ合い、互いに助け合った時代。
そこには日本人の原風景ともいえる情緒が溢れていた。
長屋に集う住人たちの日常あれこれを、7人の名手が描く掌編競作。」となっていました。
1週間が終わったー
なんか今週は早かったな。
そいでもって今日も猛暑日。35度越えだったよ。全く、ねぇ
明日は住宅展示場に行ってみたいと思っています。
じゃあね
晩御飯の後テレビを見ながら、お菓子を食べながら歓談してた。
で、カップにあと少し残っていたコーヒーを飲もうと口に入れたところガサッとした感覚。舌が痛っ!
ベッと掃き出し(みんなは「なんしよっとーー」)カップの中を見たらなんと蜘蛛が!!
嘘やろー もうびっくりだよ。
一晩おいてたってならまだわかる。でも飲んでいた途中だよ、いつ入ったん? アホかー
本当にびっくりだわ。
蟻はいつまでたってもいなくならないし、(昨日また駆除の品を3種類も買った)法医昆虫学捜査官の影響?(笑)
で、今日読んだのは『菜の花食堂のささやかな事件簿 金柑はひそやかに香る』(碧野 圭著 大和書房)です。
靖子先生は無事遺産で缶詰が作れる工房を作った。加奈さんは菜の花食堂で働き出し、優希もとうとう派遣で行ってた会社を辞めて食堂の仕事をメインに働き出した。
今回も先生の推理は冴えていたし、今回はちょっとだけ先生の息子の話になった。
小松菜、もう一度チャレンジしてみるか。
あとマルシェにピクルスを出店したり、お店の25周年を祝ったり、良いお話でした。
3巻で終わりかと思ったら少なくとも6巻まで出ているみたい。いつか読まなきゃな
商品説明では
「「靖子先生、そういう謎を解くのが得意なんです。いつも、ちょっとしたヒントから真実を見つけてくれるんです」
手を掛けたランチが評判の菜の花食堂を営む靖子先生はいつも、とびきりの料理と謎の答えと、明日へと進むためのヒントを手渡してくれる――。
好き嫌いがないはずの恋人が手作りのお弁当を嫌がるのはなぜ? 野菜の無人販売所の売上金が、月末に限って増えている理由は?
小さな食堂の料理教室を舞台に『書店ガール』の著者が描き出す、あたたかくて美味しい大人気日常ミステリー、第三弾!」となっていました。
サッカー見ています。何点取れるかな?
じゃあね
今日読んだのは『菜の花食堂のささやかな事件簿 きゅうりには絶好の日』(碧野 圭著 大和書房)です。
先生の娘さんの話はほとんど出てこなかった。なので続きという感じではなかったよ。この本から読んでも大丈夫な感じ。ただやっぱりこの巻も最後の話は先生の個人的な話になりました。先生自身の過去の話し。実のお父さんの話や大好きだった義父と養子縁組をしてなかったから家を相続できなかったとかね。
今回も色んな謎が出てきて先生がミス・マープルのように鮮やかに解いていくのは楽しかったです。料理もまあまあ美味しそう。ウドが高級食材ってのは初めて知りました。祖父の家に生えてなかった?酢味噌で食べていた記憶が。もちろん私は子供だったので食べたことないですけどね。
商品説明では
「「このあたりでは評判らしいですよ。ちょっとしたヒントから真実を見抜く、日本のミス・マープルだって」
グルメサイトには載っていない、だけどとっても美味しいと評判の菜の花食堂の料理教室で靖子先生が教えてくれるのは、ささやかな謎と悩みの答え、そしてやっぱり美味しいレシピ。
いつも駐車場に停まっている赤い自転車の持ち主は誰?
野外マルシェでご飯抜きのドライカレーが大人気になったのはなぜ?
小さな料理教室を舞台に『書店ガール』の著者が描き出す、あたたかくてほろ苦い大人気日常ミステリー、第二弾!」となっていました。
なんか疲れたー
今日は帰ってすぐレイドに出かけ、めちゃくちゃバグりながら戦いました。新しくパワースポットとかできていろんなものがてんこ盛り。あんまり詰め込まれるとスマホが追い付かなくなっちゃうよー
8月末にツタヤに行くの忘れていたので、(ポイント10倍、しそこねたー)ツタヤに行ってマンガとテキスト取ってきたよ。
疲れたー なので今日はリンクフィット休み。
あと2日、頑張るしかないな。
あ、次の日曜、缶拾いのお知らせ来てた。
そしてその次の日曜も掃除だって。3連休の真ん中にねー 2週続けて朝からかー
じゃあね
今日は『菜の花食堂のささやかな事件簿』(碧野 圭著 大和書房)を読みました。
読みながら「うーん、なんか読んだことある気がするなぁ・・・」と思いながら読んだのですが、2019年に読んでいました(^-^ゞ
ひとりで食堂を営んでいる靖子先生が教える料理教室に来る人たちのささやかな謎を先生が解決していく話だけど、料理が家庭料理っぽいのでとてもいいですね。
今回は3冊借りてきているので先生と娘さんとのやり取りの結果がわかるはず。
今日は早い電車で行った。
帰りはいつも通り。
今日からまた新しいポケモンが実装されているので、夜は車でGO。
レアっぽいポケモンもゲット出来て良かった。ってこれがどれぐらいレアっぽいのかわかんないけどね。
今日も暑かったよ。
なんか疲れた。でもリングフィットはやった。昨日は何日か前に多めにやったスクワットのせいで太ももがちょっと張っていたけど、今日はもう大丈夫。
ただなんか疲れたなぁ。 まだまだ会社に行って仕事しなきゃって思うと、ふぅーーって感じだよ。
じゃあね
今日は『スワロウテイルの消失点 法医昆虫学捜査官』(川瀬七緒著 講談社)を読み終わりました。
なんと今回は岩舘が死にかかったよ。相方も初めての奴で今までの相棒と違ってあまりいい印象が無かった。いつもの解剖室の描写はマジゲボゲボなんだけど、そこでみんなが謎のかゆみを訴えて。日本にいるはずのない虫に刺され茶ったのよ。1~2ヶ月かゆみが続くという悲惨な状態。でもおかげで赤堀が警察上部に音を売ることができたみたい。
今回はプロファイラーの広澤ではなく波多野が赤堀について回り、現場ならではの気づきで捜査に協力するの。
タイトルになったスワロウテイル、どこで出てくる?って思ったらツバメを見守っている少年が出てきて、ツバメの巣が事件を解くカギになっていくの。
岩舘と深水のまっとうな操作からのアプローチと赤堀の虫の声を聴きながらのアプローチがさいごには阿波さって…いやーやっぱ面白いっす。
続きはまだのようなので、遡ってあと1冊、手に入り次第読まなくっちゃ。
商品説明には
「東京・杉並区で男性の腐乱死体が見つかり、法医昆虫学者の赤堀と岩楯刑事が司法解剖に立ち会うことになった。岩楯の相棒となる深水巡査部長、高井戸署署長、鑑識課長らも同席するなかで、大柄で肥満した遺体にメスが入れられていった。と、そのとき、立会人たちが発疹や出血、痒みに襲われ、感染症の疑いでパニックが起きる。岩楯らは隔離されるが、赤堀には心当たりがあった。赤堀は騒ぎの原因を解説し、殺人と推定された被害者の死亡推定月日に迫ろうとする!」となっていました。
久し振りに出社。今日から上司も来るのでいつもの電車で通勤。ありがたいことに座っていけました。
でもやはりまだ体調が万全ではないらしく、とてもきつそうでした。でも代わりに7時まで残業したくなかったので定時に帰ってきちゃった。
代わりに明日はまた早いJRで行こうかね。
ちょっとは涼しくなるか、と思ったけど思い違い。
やっぱり汗まみれになりました。
ついリングフィットはお休みに。なんか疲れちゃった。じゃあね
朝9時過ぎからクレアに行こうって話になっていたので起きるのを気にして何度も目が覚めてしまった。馬鹿らしい。
8時過ぎに起きたのだけど、エアコンの利いた部屋から出ても大して変わらないどころか少し涼しいくらいだったよ。台風の前までは32度くらいだったのにね。
でもやっぱり太陽が昇るにつれて気温も上昇。まだまだ暑いよ。
クレアでは運動目的でうろうろ。一昨日ご飯茶碗を割ってしまったので新しく買おうと思って見て回ったけど「これだ!」というのが無かったので今日は買わなかった。パンを買って近くの天ぷら屋で昼ごはん食べた後帰ってきました。
14時から見舞いに出かけ、その帰りに新八代駅に寄って9/21のGO WEST2についてちょっと質問。
うーん・・やっぱこの日に行くのは止めようって相方と話し、Tシャツ型切符はキャンセルしたのでした。
冬になって九州の乗り放題切符とか使って行った方がいいかな。諫早まで車とフェリーで行くのは大変だもんな。
その後Aプライスでチーズを買って、コスモス寄って・・・帰ってきました。
クレアで歩くとき自分のペースではなく人に合わせい歩いたのでとても疲れたなー
そういえば蝉の声が虫の声に変わったなぁって昨日相方と話したことでした。
暑い暑いと言いながら秋はちゃんと来てるのかなぁ。
そうそう、今日は久しぶりにエアコンを切ってクレアに行ったのでした。
明日からまた仕事。久しぶりに上司が戻ってくるのです。でもまだ体調悪そう。
どうなることか。
じゃあね
最近のコメント