2/28 気温差
朝、駅に向かう時2度でした。
帰りは17度。
うーん、差が15度。
浅野恰好はいまだにダウンのコートにブーツ。でも帰るときは少し滑稽です。
仕方ないよなぁ。セーターは脱いでリュックの中。
明日は朝から6度とか7度。帰りは・・・ありゃ~雨かー やだな。
明日は卒業式ってところが多いだろうに、かわいそうね。
2月も終わっちったなー
3月はまた旅行が待っているし、移動の発表もあるだろうし、またあっという間に過ぎるのかもねー
じゃあね
« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »
朝、駅に向かう時2度でした。
帰りは17度。
うーん、差が15度。
浅野恰好はいまだにダウンのコートにブーツ。でも帰るときは少し滑稽です。
仕方ないよなぁ。セーターは脱いでリュックの中。
明日は朝から6度とか7度。帰りは・・・ありゃ~雨かー やだな。
明日は卒業式ってところが多いだろうに、かわいそうね。
2月も終わっちったなー
3月はまた旅行が待っているし、移動の発表もあるだろうし、またあっという間に過ぎるのかもねー
じゃあね
朝、駅までの道マイナス1度でした。寒かったなぁ。
昼間はいい天気だったのできっと暖かかったと思うのですが、外に出てないからわかんないなぁ。
帰る頃はまあまあ過ごしやすかったです。
明日の朝もまだ寒そう。でも朝も夕方も少しずつ日が長くなっていくのが嬉しいね。
さ、明日は2月の最終日。早いなぁ。
じゃあね
明日が父の一周忌。
日曜である今日、大牟田のお寺に行ってお経をあげてもらい、その後母と叔母、従弟そして弟一家で食事してきました。
朝9時ごろ家を出て、高速を使わなくて行ったのですがなんだか制限速度以下でとろとろ走る車ばっかりでぎりぎりになっちゃいましたよ。
まぁ間に合ったから良しとしよう。
終わったあとは大牟田でポケ活して遊んでこようかと思ってたのですが、母を新大牟田駅に連れて行ったらもう高速の入り口に近かったのでそのまま高速に乗って帰ってきました。
昨日めーいっぱい遊んだからいいか。
明日からまた仕事かー
今週中に3月になっちゃうねぇ。
3月はまた旅行が控えているので、楽しみ~
じゃあね
疲れた。今日はポケモンGOでホウエン地方グローバルイベントが行われました。
10時から18時まで。
八代市内に出かけて、最初は八代宮付近でゲンシグラードンやゲンシカイオーガのレイドを中心にコレクションチャレンジとかタスクとかまぁ忙しい、忙しい(笑)
昼ごはんにレオに行って唐揚げ定食食べた後はハーモニーあたりに行って10玉をゲットするために歩き回りました。
で、16時半ごろ家に帰って自転車に替えてタマゴを割るためにゆっくりうろうろ。
でもこれが疲れた~ お尻も痛くてヘロヘロになってしまったよ。
でもおかげで今まで持っていなかったジーランスをゲット。これでホウエン地方、コンプリートです。嬉しいわ。
で、夜料理しながらあとすこーーーし残っていた『甘いもんでもおひとつ 藍千堂菓子噺』(田牧大和著 文藝春秋)を読み終わりました。
江戸時代の菓子職人の話。
叔父さん仲たがいして新しく菓子屋を起こした兄弟、晴太郎と幸次郎。なんで叔父さんが意地悪になったのかは最後の章で判明。
血のつながりが無いからってそこまでがーーーんってくることなのかい?って。血は繋がってなくても一緒に暮らしていてしぐさも性格もよくにちゃってるじゃんねー
出てきた和菓子、美味しそうでした。江戸時代に砂糖は貴重かなぁと思ってたけど四文柏餅とかで甘いもの、庶民も食べる事出来てたんだねー
色んな叔父の意地悪に知恵を絞って対抗していく様、面白かったです。
続きも楽しみ。
【「TRC MARC」の商品解説】には
「両親亡き後、叔父に実家を追われた晴太郎と幸次郎。兄弟は、かつて父の許で修業していた職人の茂市と一緒に、菓子司「藍千堂」を開く。菓子職人の兄と商才に長けた弟が、知恵と工夫で和菓子屋を切り盛りする時代小説。」となっていました。
明日は大牟田で父の一周忌の法要。その後ご飯食べて、ポケ活してこようかな?
じゃあね
やっと読み終わったのが『はなたちばな亭らぷそでぃ』(澤見 彰著 角川書店)です。
手習い小屋をやってるお久という美人だけど地味な女の人と、幼馴染の金一という手代、それに実は狸の神様のクマという名のついた犬もどきか繰り広げる物語でした。
金一があまり好みでないのと、お久もつまんない女であまり魅力を感じなかったので、面白くはなかったな。残念
【「BOOK」データベースの商品解説】には
「手習い小屋「たちばな堂」のお久さんは、かわいくかしこくお間抜けな、町内一の人気者。言い寄る男にゃ気づきもせずに、犬と狸に情をかけ、下手な三味線爪弾けば、今日もご近所大騒動。」となっていました。
やったー終わった。明日はポケ活が忙しそうなんだよねー
楽しみでありんす。
じゃあも
今日は天皇誕生日。おめでとうございます。
で、朝ゆっくり起きてのんびり。
昼ご飯、今日もレオの500円弁当を狙ったけど、遅すぎた。売り切れ。
ぽぴぃに食べに行ったら行列ができていたので諦めた。
結局セブン飯(笑)
家に戻って録画したテレビを見た後、富山のグルメをYouTubeで見ていたのだけど、いつの間にか佐藤健くんのYouTubeを見てた。千鳥のノブとのラーメンやカニを食べに行った奴とTakaのカレーを食べに行った
やつ。笑ったー そして唾を一杯飲んだ(笑)あのカニ、食べたい。だも高すぎる~
で、夕方5時ごろから人吉にお風呂へ。気持ちよかったー
19時過ぎに回転すしに行ったら、なんと閉まってた、19時に閉めるの?びっくり!なので八代へ帰ってはま寿司へ。
食べてから帰ってきたのであとは寝るだけ。幸せ~
じゃあね
うーん、首やら肩やら凝りまくり。
きついなぁ。 これって実はスラムダンクの一気読みのつけ?
点でずきずき痛い。なので今日は行きも帰りも読書は少ししかしなかった。
昼休みは半分くらいしか時間取れなかったので今日は本、読み終わってない。また金曜日、2冊?
いや、もう1冊だけにして残りの時間はスマホいじるか。
とにかく明日は休み。何しようかなぁ?
嬉しいな、週半ばの休みって!
じゃあね
今日は『ランチ酒 今日もまんぷく』(原田ひ香 祥伝社)を読みました。
なんとなくこれで終わりだな、って思った。いつも色々と悩んでいる祥子が色々と答えを出した本になってたと思う。
前巻の続きって訳ではなかったので最初戸惑ったけど、しっかり角谷とは付き合う事になったし、いい感じでよかった。娘の明里や元夫、明里の義母ともなんとなく上手く行ってて良かったよ。見守り屋のお客様は色んな人がいてその人たちと巡り合うのも人生だなぁと思うけど、やっぱりこのシリーズは食べ物が美味しそうで、美味しそうで。私はお酒飲まないけど、祥子はご飯と一緒でもお酒飲めるから読みやすいのよね。お酒とおつまみだけだとわかんないもん。
【「TRC MARC」の商品解説】には
「〈見守り屋〉の犬森祥子の夜勤明けの楽しみは「ランチ酒」。ある日、離れて暮らす10歳の娘から「話したいことがある」と連絡が入り…。珠玉の人間ドラマ×絶品グルメ小説第3弾。WEBマガジン『コフレ』連載を加筆・訂正。」となっていました。
今日は風が冷たかったー 朝の車が4度で帰りは7度でした。
そういえば昨日の帰り駅で降りて駐車場に行くときにさ、空がすこーーし明るさがまだ残っていたの。 おぉ、って思ったけど今日は天気が悪くなっていたせいか真っ暗でした(笑)
そういえば朝階段を降りるときに電気をつけなくてもよくなったね。明るくなったー 嬉しいっす。
じゃあね
今日は『ランチ酒 おかわり日和』(原田ひ香著 祥伝社)を読みました。
揺れる女心?
バツイチの祥子が娘の明里のことを一番に考えつつ、男性への感情がちょっとずつ出てきて、編集者の小山内さんに思いを打ち明けられたり、亀山の事務所関連で書類を届ける仕事をした時出会った角谷にちょっと惹かれたり。
そしてその角谷と再会するシーンで終わったの。続きを読まねば。
見守り屋の仕事は結構変わっているけれど、都会だと需要はあるんだね。祥子が北海道出身ってことでザンギとか、夜パフェなんかも出てきて羨ましかったー
そうそう、この話では毎回食べて飲むシーンが出てくるのだけど、飲むところは全く興味ないけど食べるとこは涎じゅじゅるよー 食べたい料理がわんさか!
あーお腹すいた。
【商品解説】には
「犬森祥子が離婚をきっかけに「見守り屋」の仕事を始めて約一年。気づけば、小三の娘と会えないまま半年が経つ。元夫が再婚して以来、面会させてもらえなかったのだ。周囲の助言もあり、久々に娘に会いに行くが――ハンバーグ×ビール、角煮丼×赤ワイン……寂しさを癒すのは夜勤明けの「ランチ酒」。心温まる人間模様、美味しい料理と酒の三位一体が味わえる口福小説第2弾。」となっていました。
今日も一日終わったね。さっきパソコンの壁紙がイタリア旅行した時にツアーのみんなで撮った写真になってたの。15年位前?
体重が10キロくらい軽い頃でね、相方は20キロくらい(笑)
またイタリア行きたいなぁ。ジェラード食べたい。あのお菓子、食べたい。ピザ、食べたーーい(笑)
じゃあね
次の旅まであとひと月になったので電車やバスの予約をしようとしたのです。
でもなんかクレジットの決済がうまくいかずいったん断念。
先にバス、金沢ー白川郷の予約。こっちはばっちり。
で、問題は西日本グレーンきっぷ。JR西日本のネット決済、厳しいっす。
結局カード会社に電話して何か捜査してもらってやっと決済できました。くー、電話代、もったいないなぁ。
最近は全部そうだもんね。ネット化電話でしなきゃなんなくて、電話がフリーダイヤルならともかく自分の電話代になると待つ時間が長すぎてさー ぶーぶーだよ。
でもちゃんと予約できてよかったー
あとは当日博多駅のJR西日本のみどりの窓口に行かなきゃなのだー
うふふ、楽しみだー
じゃあね
ポケGOでビビヨンってポケモンを今頑張って集めています。
これって世界中の地域からギフトもらって、それをピン止めしなきゃなんないのだけど、地域によって種類が決まっているので18種類のこんぷするにはなかなかの苦労です。
日本は普通は「みやび」。北海道が「せつげん」でこの前の旅行の時に集めまくりました。
「たいりく」もなんと五島列島でOK。そして八代から転居したフレンドがいるので毎日ギフトもらえて大ラッキーです。
それ以外は以前レイドバトルのためにフレンドになった人もいるけど、ほとんどが今回改めて掲示板を通してフレンドになった人とのギフト交換。
これがなかなか難しい。
掲示板に嘘情報載せてるやつもいてムカつく~
今日現在で12種類を集めることができ、最低3つのギフトを集めなきゃなんないうちの1つでも集まっているのが2種類。そして全くなのが4種類。
次の旅行先、持ってないビビヨンの地域にしようかしら?なんて思ったり思わなかったり(笑)
いつかこんぷ出来るといいなぁ。
じゃあね
朝からすぐ『にゃんにゃん横丁』を読み終わったので2冊目、読んだのが『もらい泣き』(冲方丁著 集英社)です。
「すばる」に連載されたコラムが書籍化されたものでした。
タイトルけらしてもしかして電車の中で読んでたら泣いてしまって恥ずかしいかも、と思ったのですが、なんとか大丈夫でした。最初に載っていた「金庫と花丸」で意地悪ばーさんにほろっときたけど、それから何話かは泣くまでは行かなかったので。でもやっぱりほろっとくる話はたくさんありました。途中から東日本大地震が起こって、冲方さんの家や仕事場が福島にあったとのことで震災絡みの話が多くなり、そうなるとやっぱりほろり度は上がってしまいました。
声を上げて泣くほどの話でなくて良かったです。
私が読んで号泣したこと、立ち読みで号泣してしまった事があった気がするのだけど、なんと忘れてしまいました。何の本だった?小説?漫画?やばい、これってマジやばいかもね。記憶力の崩壊じゃー
【「BOOK」データベースの商品解説】には
「一族みんなに恐れられていた厳格な祖母が亡くなった。遺品の金庫の中に入っていた意外な中身は?「金庫と花丸」。東日本大震災の後、福島空港で車がなく途方にくれる著者に「乗りますか」と声をかけてくれた人の思い出。「インドと豆腐」。視力薄弱の子供を抱えた父親。奮闘する彼を救った感動のプレゼントとは。「ぬいぐるみ」。思わず、ホロリ。冲方丁が実話を元に創作した、33話のショートストーリー&エッセイ集。」となっていました。
じゃあね
今日は『歩道橋シネマ』(恩田陸著 新潮社)を読みました。
久しぶりに恩田さん。「蜂蜜と遠雷」が一番最近かな?一時は恩田さんの本ばかり読んでいたからね。
これは短編集だった。タイトルだけ見てなんか映画に関する話なのかなぁって思って借りたんだけど全然違ってたね。
どちらかというと不思議な話が多かった。。あとがきでホラー寄りが多いって本人が言ってたね。
それぞれの話の背景が書かれていたので助かったよ。
「逍遙」は好きかな。『柊と太陽』も少し面白かった。SFだよね。
【「TRC MARC」の商品解説】には
「秘かに都市伝説となった歩道橋を訪れた「私」が記憶と現実と世界の裂け目を目撃する表題作ほか、ホラー、SF、青春、ミステリなどあらゆるジャンルの全18編を収録する。『小説新潮』ほか掲載をまとめて単行本化。」となっていました。
終わった、終わった。今週も終わったなぁ。
明日の休みは何しようかなー 朝市は病院だけど、そのあとは・・・・ 「スラムダンク」も読み終わったし、まぁゆっくりテレビでもみっかー
あ、3月連休の切符、予約しよーーーっと!
じゃあね
じゃあね
またまたちょーーーっとだけ読み残していた『深川にゃんにゃん横丁』(宇江佐真理著 新潮社)を読み終わりました。
喜兵衛店と呼ばれる裏店の大家を務める徳兵衛と書役の富蔵、幼馴染のおふよらの周りで起こる人情物語でした。
最後、猫たちが通りに出ておっしょさんの死を悼む姿が不思議たけどなんかよかったね。
なんだろ、でもこのおふよがあんまり好きになれなかったなぁ。普通だったら長屋にいる面倒見のいいおばちゃん、って役回りで気にならないところなのになんでだろ?
表紙が好き。柴田ゆうさんかな?いいねーこの人の絵は。
喜兵衛店と呼ばれる裏店の大家を務める徳兵衛と書役の富蔵、幼馴染のおふよらの周りで起こる人情物語でした。
最後、猫たちが通りに出ておっしょさんの死を悼む姿が不思議たけどなんかよかったね。
なんだろ、でもこのおふよがあんまり好きになれなかったなぁ。普通だったら長屋にいる面倒見のいいおばちゃん、って役回りで気にならないところなのになんでだろ?
表紙が好き。柴田ゆうさんかな?いいねーこの人の絵は。
【「BOOK」データベースの商品解説】には
「お江戸深川、長屋が並ぶ「にゃんにゃん横丁」は、その名の通り近所の猫の通り道。のんびり暮らす猫たちを横目に、雇われ大家の徳兵衛は、今日も店子たちの世話に大忙し。けれども無病息災、茶でも飲みつつ猫に煮干をやれるなら、こんな日々も悪くない?下町長屋の人々をあたたかく描き出す、待望の連作集。」となっていました。
朝は0度。帰りは8度。やっぱまだまだ冬ってことだね。
じゃあね
お江戸深川、長屋が並ぶ「にゃんにゃん横丁」は、その名の通り近所の猫の通り道。のんびり暮らす猫たちを横目に、雇われ大家の徳兵衛は、今日も店子たちの世話に大忙し。けれども無病息災、茶でも飲みつつ猫に煮干をやれるなら、こんな日々も悪くない?下町長屋の人々をあたたかく描き出す、待望の連作集。
昨日ほんのちょーーーっとだけ残ってた『いろあわせ 摺師安次郎人情暦』(梶よう子著 角川春樹事務所)を読み終わりました。
この前2巻から先に読んでしまった本。でも設定が2巻と変わらなかったのですごく助かった。1巻でもお初は亡くなっていたし、信太はじじばばが育てていた。友恵さんがまだ長屋暮らしでないくらい。安次郎がお初さんと出会って結婚して子供が産まれて亡くなった、ってとこはあまり読みたくなかったから2巻と同じ設定だったのがとてもとても良かったよ。
やっぱ職人が主役の人情話はいいねー
【「BOOK」データベースの商品解説】には
「神田明神下に住む通いの摺師・安次郎。寡黙ながら実直で練達な職人の彼に、おまんまの喰いっぱぐれの心配がないと、ついた二つ名は「おまんまの安」。そんな中、安次郎を兄と慕う兄弟弟子の直助が、様々な問題を持ち込んでくる。複雑に絡み合い薄れてしまった親子の絆、思い違いから確執を生んでしまった兄弟など…安次郎は否応なしに関わっていくことに―。五つの摺りの技法を軸に、人々が抱え込む淀んだ心の闇を、澄み切った色へと染めていく。連作短篇時代小説」となっていました。
今日はだからハードカバーの本を2冊持って通勤。結局今日もあとちょーーーっと読み残してしまったので明日もまた2冊持ってかなきゃだよ。
家では『スラムダンク』読んでテレビ見なきゃなんないからね(笑)
しかし今日はまた寒かったな。明日も朝は冷え込みそうです。まぁまだ2月だしね。
じゃあね
今日は『冲方丁対談集 にすいです。』(冲方丁著 角川書店)を読み終えました。
冲方さんの対談集でした。対談相手はほとんど知っている人。
富野さんはやっぱ変わってるなぁ、厳しいなぁと思いました。
今度伊坂さんのほん、読んでみようかな?とも。
私の冲方さんとの出会いほ「マルドゥック・スクランブル」でなぜまた急に時代物?って思ってたのだけど、昔から渋川春海が好きだったのかー
子供の頃は外国で過ごしていたのかーなどとなかなか興味深い事が知れた本でした。
【「TRC MARC」の商品解説】には
「「天地明察」「光圀伝」の作者・冲方丁、初の対談集。かわぐちかいじ、富野由悠季、井上雄彦、養老孟司、夢枕獏、伊坂幸太郎、天野喜孝など、各界のトップランナー11名との対談を収録する。」となっていました。
今日はバレンタインデー。 会社でひとつあげて一つもらった。お家でもひとつあげてもらったやつを食べました。
チョコレート、うまいなぁ。何個でもずっと食べていたいけどそりゃーだめだよね。
最近護身の後ずっとお菓子食べて、「あ、食べ過ぎた」と毎日のように思っているのでした。いかんなぁ。
「スラムダンク」は山王と戦いだしたぜ(^-^
じゃあね
今日はあと少し残っていた『時代小説 読切御免第二巻』(新潮社編)を読み終わりました。
今回の話も時代が広かった。まさか遣唐使の時代の話が入ってくるとは。でも切なかったねー 医者の勉強ののために唐に渡ろうとしていた青年をバカやろーが金欲しさのために殺してしまってさ。全く人間の欲深さと言ったら!
あと、新選組ってどうも好きになれないなぁと思っていたけど、最後に収納シアル話を読んでますます嫌になってしまったよ。かたき討ちの話もなんだかむなしいよね。武士っていらん見栄が本当にあほらしく思える。とにかく武士は大変だよ。
町人の、職人の話がやっぱいいなぁ。
朝から天気悪かったけど傘は使わずに済みました。
とくに寒くも無かったのは良かったです。
明日からまたちょっと冷えるのかな?
スラムダンクは時間が取れずなかなか進まないよー 早く続きが読みたい読みたい。
じゃあね
ゆっくり起きた。
朝からいい天気。でも予報では夕方雨。日中はなんと20度まで気温が上がった!
そして嫁はマジで雨になったよ。
時間の合間に「スラムダンク」流し読みですが今16巻だよ。 早く続きを読みたいけれど、テレビも見なくちゃだし、ポケGOにドラクエ。忙しいのさ(笑)
ゆっくりできてよかったです。
明日からまた仕事だ。
じゃあね
毎年恒例の友達の誕生プレゼントとして映画とランチに行ってきました。
今年の映画は『THE FIRST SLAM DUNK』です。
いやーー、見に行けてよかった! いい映画って噂は聞いていたので、このタイミングでも複数上映していてくれて助かったーー
友達も感激してたし、まだ上映していること教えてくれてありがとーと感謝されたよ。
物語の作りも良かったし、映像も絵も綺麗だったしエンディングの音楽もすげーカッコよかったっす。
スラムダンク自体は一回しか読んでなかったしそれもずいぶん昔だったので最初に出てきたときに三井の名前が出てこなかったりの状態で見たのだけど、十分楽しめました。っていうか家に帰ってすぐスラムダンク読み返しました。今5巻かな(笑)
とにかくさ、とってもよかった。 マンガ読みなおしていて入院している部員ってちらって出てきたとき「あ、リョータだ!」って。最初に読んだときは気にも留めてなかったと思うけどね。 よかったーー
エンディングの後の映像も良かったし、とにかく色々とすごーくよかった。
笑ったしほろっときたし。
テレビで放送されたら絶対また見ようと思いました。そーそー、入り口でポストカードもらっちゃった。ラッキー すてっかーならもっと良かったのにね(^-^ゞ
今年のランチは友達のリクエストでケンタッキー
オリジナルチキンセットにチキンクリームポットパイを追加して食べました。美味しかったです。
で、思ったより早めに帰ってきたのでポケ活、14時からのイベントに参加できました。
夕方は熊本方面へ。ジジヤでご飯食べて久しぶりに湯~庵へ行ってきました。
風呂は気持ちよかったけど、やっぱりあーんまり好きになれないのはなぜだろう?
さ、明日もまた楽しもう。
じゃあね
今日は『草々不一』(朝井まかて茶 講談社)を読みました。
あーとても良い話が最後に置いてあった。すご?く良かった。涙が出てくるほど良かった。
短編集であったため、いくつかあるお話の主人公も時代も違っていた。どちらかというと武士が主人公の話が多かったのだけど,最後のはとにかく武士は武術が一番、読み書きなど必要ない!って言ってた忠左衛門が妻の直が亡くなり気が抜けてたところに手紙が見つかり,ぎこちない関係だった息子が途中まで読んであとは自分でどうにかしなさいってことになり、なんやかんやで手習場に通うことになったの。何年もかけてちゃんと自分で読めるようになって亡き妻の心根を知ることができて、本当にうるうるきめした。いい奥さんだったんだねー
あと、幕末から明治に掛けて生きた剣術道場の娘と二刀流の佐賀剣士の話もラストが良かったー
全部が爽快な話ばかりではなかったけど、楽しめました。
【「TRC MARC」の商品解説】には
「身分としきたりに縛られた、武家の暮らし。仇討ち、就活、婿入り、剣術、罪と罰…。切なくも可笑しい人生の諸相を描いた、時代小説短編集。『小説現代』掲載を加筆修正して単行本化。」となっていました。
あー、やっと終わったね、今週も。
断水も終わったし、やっぱ水が蛇口から出てくるのは嬉しいよな。
明日は映画だ。
じゃあね
朝普通に仕事に行った。
相方からメッセージが来て「7時から断水だ」って。ひゃー
ネットで見たらいつ解消するかわからないって。困ったもんだー
ただ夕方になると情報が更新されてて明日の早朝には解消するらしいです。
でも今日は外食。
CM見て気になっていた丸亀製麺へ。肉重ね卵あんかけうどんを。
相方はそれに稲荷ずし。で、味は良かった。ただ途中で気づいたのだけど私のはとろみがほとんどなかった。相方のを食べ比べてびっくりしたよ。あと綿がこしがあるので苦手。やっぱ柔かったり細かったりが好きだなー
稲荷はびちゃびちゃでびっくり。
まぁまあまあ。
コスモスで飲み水と明日の昼飯用のパンを買って帰りました。
あとは家で水の準備。こんな時井戸水があるとありがたいよねー
停電では使えないけどね。
水用のポリタンク2個分に井戸水を汲んで2階に持って上がりました。
1つは蛇口?みたいなのを付けて手洗い用。1つはトイレ用に。
明日の朝は水が出ますように!
じゃあね
今日は『たそがれ大食堂』(坂井希久子著 双葉社)を読みました。
いやー良かった。
最初に本を手に取った時は大食い乃話だと思ってたの。バッカじゃないの,私。大食堂を大食いと勘違いしたみたい。でもま、借りてきて良かったよ。
地元に根付いた百貨店の最上階にある大食堂のお話だったの。リビング,インテリア部門で働いていた美由起が上顧客を怒らせてしまって配置換えになり大食堂のマネージャーになったの。心機一転頑張ろう!たら思ってたけど、料理長は新しく他所から来たキツイ感じの女性だし、調理場の人達やホールで頑張ってるパートさんたちとの人間関係やら何やらでまー大変。それもそのはず
バカ社長が実は食堂を潰そうとして仕組んだ人事だったんどよ。最初はぶつかり合ってた料理長の智子や、副料理長の中園、ぶりっ子みたいな受付嬢のカンナとも最後はチームちゃんぽんとしてがっちりまとまっていくの。読んでて快感だったよ。プリンにオムライス、ナポリタンやエビフライ。うー美味しそう!!しっかりSNSとかも取り入れて食堂の売り上げが右肩上がりになってくのはきもちよかったー
そして美味しそう!
いつか一日置いたスパゲッティの麺でナポリタンば作ってみらなんね。
【「TRC MARC」の商品解説】には
「マルヨシ百貨店に勤める美由起は、異動で大食堂のマネージャーに就任することに。しかし40年以上愛された大食堂は存続の危機に瀕していた。従業員たちは古き良き大食堂の未来を守れるのか? 『小説推理』連載を単行本化。」となっていました。
昨日一本早い電車で帰ってきたのだけど、なんかその後人身事故があって8時ごろまで電車動かなかったらしい。
ひゃ~ 危なかったー 早く帰れてよかったー
今週も折り返し過ぎたな。あと2日、がんばろーー
じゃあね
今日は『父子ゆえ 摺師安次郎人情暦』(梶よう子著 角川春樹事務所)を読み終えました。
やっぱり職人の話はいいねー
この本はいわゆる浮世絵を作る人たちの話。絵師、彫り師、摺師が力を合わせて作品を作っていたのだね。その中でも摺師の安次郎が主人公。
安次郎には信太という子供がいるのだけど、奥さんが亡くなったので奥さんの里に信太を預けて蓋つきに一度会いに行ってるみたい。それでいつかは一緒に暮らしたいと思っていたけど、信太が遊んでて親指を骨折し、まともに動かせなくなったところで引き取って長屋で一緒に暮らすことになったの。
ほんと、江戸時代の長屋ってみんなで子供を育てようってとこあって、すごいよねーー
まぁひどい貧乏でないのがいいんだろうけど。
安次郎も腕のいい職人みたいだしね。
読んでてどうもこれが1巻って感じではないのだな。
あ、やっぱりひとつ前にあったんだ、作品。うー、残念そっちから読みたかったな。「いろあわせ」って本か。探してみよう。
【「TRC MARC」の商品解説】には
「神田明神下でひとり暮らす安次郎は、女房のお初に先立たれて5年。子の信太をお初の実家に預け、一流の職人としてさまざまな浮世絵を摺ってきた。ある日、義兄が駆け込んできて…。『ランティエ』掲載を単行本化。」となっていました。
朝から雨。とはいえなんとか傘は無くてもいいくらい。
帰りもほぼ止んでいて、なおかつ会社の人に車で駅まで送ってもらえたので濡れなかったし、一本前の電車に乗れました。
なので今日は早く帰ってこれたー ごはん、早く食べれるぞって思ってたけど、ご飯のタイマー、19時に炊き上がりにしていたのでご飯待ちで結局いつもの時間だった(笑)
待ちきれずいっぱいお菓子食べちゃったよ。
本当にお菓子が好き。いつもたべたーーいって思ってる。脳みそ狂ってるのかも。ふぅ。
じゃあね
許容は『時代小説 読切御免第一巻』(新潮社編)を読み終わりました。
時代小説といっても戦国時代の上杉謙信から幕末の時代まで。だから好みのやつもあればそうでないのもありました。やっぱり私は江戸の町人の話が好きだな。チャンバラよりも。
堅苦しい武家より自由奔放だったりめちゃくちゃ働く真面目な町人たちが活躍する話がいいな。
予報通り夕方から雨。
しっかり傘さして駅まで歩きました。
明日の朝も傘かなぁ?でも明日はずっと雨だと思っていたらすぐ上がるような予報。うーん、変わってるなぁ。
じゃあね
今日はポケGOのコミュニティデイ。
今月はオンバット。久しぶりに燃えるぜ(笑)
なので14時からはまって八代市内を歩きました。
4人でてくてく。
まぁ楽しめました。
しかーし、なんだ?歩数は8000歩なんだけど、すごーく疲れた。
太ももが筋肉痛。ことがパンパン、肩と首がギシギシ。
お風呂に入った後インドメタシンのクリーム塗り、支部を貼ったのでした。疲れた~
ただ暑くもなく、寒すぎも無く、まぶしすぎもせずいい気候でしっかり楽しめたよ。色違いは11匹。100%は無理だったけど98%の個体取れたので満足です。
明日はまた会社かー
頑張らなんなー
じゃあね
晩御飯食べた一息ついた後、人吉まで風呂入りにいこうか、という話になってお風呂に行ってきた。
大雨の災害後まだ道路が通ってないので高速が無料。なので40分くらいで人吉に行って、高速出てすぐの場所にあるのでとても便利なのが「癒しの杜」っいう家族風呂。
待ち時間、どれくらいかなぁって思ったけどなんとすぐ入れた。
気持ちよかったーー
上がった後はファミマに寄って炭酸とお茶を買って帰りました。
朝はゆっくり。で、ジタンに再挑戦したけどやっぱり遅くなりすぎて甘いパン、無かったです。
で、昼ごはんはレオの弁当を、と思ったのにお店休みだったーーー 残念。
明日はオンバットのコミュデイ。八代に出て楽しもう!
じゃあね
今日は『妻を帽子とまちがえた男』(オリヴァー・サックス著 早川書房)を読み終わりました。
脳の損傷で起きる病気って怖いね。
脳のどこが傷ついたかで出てくる症状が全く違うし、思いもえない症状が出てくるんだ。
読みながらもし自分がこんな症状になってしまったらどうしようと怖くなったよ。
病気になっても生きてる,ってのはわかるけどやっぱり辛いことの方が多いだろうし、今自分は幸せなんだな、と思ってしまった。色々あってもね。
でも本当に脳ってすごい。
明日は何しよう?日曜はコミュなんだよねー
久し振りにまともにポケ活しようと思ってます。
じゃあね
今日は本当に肩が凝りました。
何をしたってわけじゃないのになぁ。
電車の中で本読むのがきついくらいでした。
よーし、湿布貼りまくろう(笑)
今日はね、なんだか火曜日気分。なんでかと思ったら、そう、今日は2日。中国のようびじゃないんだから、ねぇ。
明日行けば休み、ラッキー
じゃあね
今日の「水曜日のダウンタウン」、熊本の家でくまモンを100個見つけるって企画、面白かったーーー
うちの家には・・・あ、ステッカーがあったね。
多分他にも探せばいっぱい。
そうそう、その前の番組「水曜なのに土曜の番組」ではご当地キャラがうちの町にもいたって知ってびっくり。
あまりのしょぼさにもっとびっくり。名前は・・・アイちゃん?あらま、もう忘れちゃった(^-^ゞ
でもま、今日のテレビは面白かった~
じゃあね
最近のコメント