« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022/06/30

6/30 残念だ、東宝シネマ

予告の時から『ザ・ロストシティ』を見たかったのですが、先週金曜から公開してて今週末までどうにかなるか?って思っていたら明日からレイトショーの時間の上映はなくなっちゃったよーー 残念。

で、もっと残念なのが割引。明日は1日なので1100円のはずなのに上映する時間に帰れない。他の割引、ほとんどなくなってるの。ショックーー

それで色々調べたらイオンシネマはまだまだ割引があるし、明日も21時5分からの上映があるので見る事が出来そう。ただイオンシネマは遠い。家から40分。東宝シネマは20分。うーん。

でもま、見れる時がチャンスだろうから明日の夜、イオンシネマ=イオンモール熊本まで行こーーっと!

これから水曜か1日以外はイオンシネマだなぁ。

じゃあね

 

2022/06/29

6/29「宇宙の春」

今日は『宇宙の春』(ケン・リュウ著 早川書房)を読み終えました。

41nais0zoql

久しぶりにケン リュウを読みました。ショックだったのはあとがき。蒲公英王朝記が翻訳されていないってこと!なんてこっだ!
10つの話が入っていましたが、「古生代で老後を過ごしましょう」が一番好きかも。ショートショートで読んだ後にシマックの短編を思い出しだしちゃいました。
あと「メッセージ」もよかった。初めて父親の心が目覚めたのに、残念。
最後の「歴史を終わらせた男ードキュメンタリー」は中々衝撃的。第二次世界大戦の狂気の中日本の七三一部隊が行ったとされる残虐な数々の人体実験。人は平時でもあんなことができるんだろうか?将来の医療のためと言って同じことを自分の家族にできるだろうか?出来ないでしょ。つまりはやっちゃいけないことなのよね。それを平気で出来るっていうのがやっぱりおかしい。戦争はやっぱりいけないことなのよ。
それ以外にもSNSの狂気とか,嫌な話も多かったな。明るく楽しい話を読みたいな。

【「TRC MARC」の商品解説】には

「死に絶え、そしてまた生まれ変わる宇宙の変遷を四季の変化に見立てて描いた表題作、「三国志」を大胆に換骨奪胎したシスターフッド×メタモルフォーゼ冒険譚「灰色の兎、深紅の牝馬、漆黒の豹」など全10篇を収録。」となっていました。

今日もちょっとだけ地震がありました。震源地はこの前とは全く違うところ。震度は2だったみたい。

今夜は相方の調子が悪いので散歩はなし。

じゃあね

2022/06/28

6/28 ぬっかー

方言で「暑い~」ってこと。

今日は不要な外出は控えてくださいってテレビで言ってたくらい。

そのため相方はチャリンコ止めてたって。なので夜、少し歩きました。以前の3分の1くらいしか歩いてないのにめっちゃ疲れた~ いつもの通勤の距離とあんまり変わんないのになんでかな?

そうそう、帰ってからすぐレイドに出かけたの、車で。その時アメトーーークみちゃって、ついコンビニによって菓子パンを買いまくってしまった(笑) 影響受け奴い私らさ(^-^ゞ

そういえば梅雨が上がったらしいね。大丈夫かね?農作物は。

じゃあね

2022/06/27

6/27 「里見八犬伝」

この前放送されて録画していた『里見八犬伝』を見ました。

81cojybo8kl_ac_sl1500_

角川が映画をばんばん作ってた頃の懐かしい映画。 

薬師丸ひろ子ちゃんをはじめ千葉真一、志穂美悦子、真田広之、夏木マリ子、京本政樹など豪華面々。

しかーーーし、トホホなストーリーでがっくし。無理やりラブストーリーにしなくても・・・まぁアイドル映画だから仕方ないのか?

私はやっぱ坂本九ちゃんが出てた人形劇の新八犬伝で育った子(笑) おぼろげにしか覚えてなくても、なんかちがうよーーって感じで残念でした。

 

今日は暑かった。昼、会社のみんなで食事会。2年ぶり?

ステーキが美味しかったです。

じゃあね

2022/06/26

6/26 試験と地震

夜お風呂に入ろうとして入浴剤を手に取った途端地震。

結構揺れたねぇ。 鉄筋コンクリートと木造のつなぎ目付近にいたせいかなんとなくねじれたような感じ。

すぐまた服を着てリビングへ。

ありがたいことに震度5は無かったようでスマホの安否確認のあぷりとかも作動してなくて、テレビで確認したら熊本は震度5弱でもうちらのところは4くらいでした。 3ではないと思ったんよねー

洗面台に並べていた電動歯ブラシは落ちたけど、それくらいだったね。

今日は12時から試験。どーでもいいような試験で、単に会社に対してのポイント4の報告のため。

12時10分から開始と書いてあったので、12時40分ごろには出れるかな?と思ったけど13時20分までは拘束でした。

30分ほどで終わり、一応見直ししてもどーせわからないのはわかんない(笑)時間が経つのが遅くて、遅くて。時間になったのでそっこー出てきました(笑)

相方に車で連れてきてもらったので、降りたところでまた拾ってもらい、北海道のザンギを売る店に行って弁当買ってイートインで食べました。

スープカレーも食べたけど・・・ちょっとしょっぱかったかな。

鶏の半身揚げも買ってきて夜食べたけどやっぱ揚げたてが美味しいのかな? ケンタッキーの方が好きかも。

さ、たまったテレビを見まくるぞー

じゃあね

2022/06/25

6/25 モノズ コミュニティデー

今日はポケGOのイベント、6月のコミュニティデー。今月はモノズが大発生。

天気が悪いので外を歩くのは諦めてイオンモール熊本へ。

朝からしっかり食べて、昼ごはんは2時過ぎに、と思ってすき家に行ったらなんと10時からに営業時間が変わっていました。

仕方なくセブンで弁当買って食べて行きましたよ。 まぜのっけ、食べたかったー

イオンモール熊本、ポケストが思ったより少なかったー

色違いのモノズは最終的には12匹。

最後の1時間は川尻の町を車でGO。それでなんとかタスクをいくつか取ったのだけど、まぁまぁ。

今回は14時の後、ジヘッドのレイドがあり、それをやるとそのあと30分はモノズがたくさん出るってシステムだったの。

11時から14時までの時間にイベントに参加できない人にはありがたいシステムかも。

結局15時過ぎにジョイフルでごはん。ランチタイムは15時までで、注文の時は15:09だったのでダメだったー 残念。

ジョイフルで相方とポケモンの交換。それから八代に行き、ケーズデンキにアンテナを見に行きました。

朝一番に相方に屋根の上に上ってもらいアンテナを見てもらったら断線してたって。 一応ビニールテープで巻いて応急処置をしてテレビは見えるようになったものの、夕方の「若っとランド」は映らずに録画が5分で切れていたよ。雨と風がひどいとだめなのかな?

28日に見積もりに来てもらうことに。安く上がればいいけど、とにかくアンテナも古いので高くつきそう。でもま、仕方ないか。だって私はテレビっ子(笑)

それからこの前相方が体験してめっちゃよかった、というパナソニックのマッサージチェアーを体験。マジよかった。腰とか膝の裏とか、下半身をよくほぐしてくれるんだよ。

高額商品であるけど、買う価値あるかも。

ただ、ただひじょーーに残念なことに商品が無いの! 上海のロックダウンとかの影響でいつ販売再開するのか、もしかしたら再開どころか次の商品に移ってこの商品は販売にならない可能性もだってー あーあ。

海外旅行1回分、マッサージチェアーに化けさせる覚悟はできているのになぁ(笑)

じゃあね

 

2022/06/24

6/24 「ヤットコスットコ女旅」

今日は『ヤットコスットコ女旅』(室井滋著 小学館)を読みました。

B07xk8pmb801_sclzzzzzzz_sx500_

久し振りに室井さんのエッセイ。やっぱ面白いし楽しいわ。室井さん好きー
室井さんが好きなうえに旅に関するエッセイなので余計楽しめました。
室井さんは東京から富山に帰るから北陸新幹線なんだよね。私らが金沢に行ったのはサンダーバード。北陸新幹線にも乗ってみたいなぁ。
あと、一人で地方の旅館やホテルに泊まるのってホント怖いよねー
盛り塩かー

【「TRC MARC」の商品解説】には

「車中や機内で出会ったり見かけたりする人々や我が身に起こる出来事は、まるで人生の縮図! 女優・室井滋が旅でのハプニングの数々をあますところなくユーモラスに綴る。『女性セブン』『夕刊フジ』連載を加筆修正し単行本化。」となっていました。

 

今日は朝は日差しがまぶしくて、帰りは強風の中の雨、と思っていたのでワークマンのスカートとカッパを持っていったのですがなんと帰りは雨なし!ラッキー

しかし風が強かったねぇ。ビュービューだったよ。

おかげでアンテナがブレブレでテレビがうまく映らない~ 困るー 

明日はコミュだー クレアに行かなきゃ。

じゃあね

 

2022/06/23

6/23 「あずかりやさん」

今日は『あずかりやさん』(大山淳子著 ポプラ社)を読みました。

616cdn0zjdl

淡々としてちょっと不思議なお話しでした。
6つの話が載っていて、「あずかりやさん」といってなんでも1日100円でお客様が言うだけの日数を預かると言う店をやっているのは桐島という盲目の青年。
最初の話は店に掛かっているのれんが語っていた。店主があずかりやを始めたきっかけの話。いきなりやってきた男が新聞紙に包んだものを預けるの。多分拳銃。
店を始めてから点字本に訳すボランティアをやってる相沢さんや、紙切れを1週間預かってくれと言う柿沼奈美という小学生、少年を使って鞄を預けた多分店主を捨ててどこかに行ったお母さん
そして次の話では語るのは高級な自転車。
そして次は執事の振りをした社長。彼が最後に預けたのは物凄く価値のあるアンティークなオルゴール。語ったのはガラスケース。
そして何故か17年の時が過ぎ、大人になった柿沼や、笹本。なんだかよくわかんないんだけど、こな笹本、柿沼に一目惚れかなんかしたんだろうか?
最後の話は店主の恋。どこに店主は惚れたの?わからーん。語るのは猫。ただあいてはなんともうすぐ結婚するって。恋した途端に失恋。挙句猫を救おうとしてトラックに撥ねられてしまう…
なんでそう言うストーリーにしたの?よくわかんないなぁ。
エピローグがあったのでスッキリするかと思ったけど、今ひとつだった。
あーはっきりとしたハッピーエンドが好きなのにー

【「TRC MARC」の商品解説】には

「高級自転車、遺書、一通の封筒、大切な本…。心やさしい店主が営む不思議なお店「あずかりやさん」を舞台に、お客さまが持ち込む「あずけもの」に隠された、それぞれの思いと秘密が交差する。切なくも心あたたまる物語。」となっていました。

 

肘、腰、足。右手の親指の付け根・・・痛いなぁ。いつもだけどさ。親指はやばい。もう注射はできないのだよねーどうしよかねぇ。

じゃあね

2022/06/22

6/22 「パリ警視庁迷宮捜査班 魅惑の南仏殺人ツアー」

あらー また保存せず消えてしまった。悲しい・・・・・

読んだのは『パリ警視庁迷宮捜査班 魅惑の南仏殺人ツアー』(ソフィー・エナフ著 早川書房)を読みました。

81i2i1d3i7l_20220623225501

停職をくらった途端出て行ってしまったカペスタンの元亭主がコメディアンだったとは思いもしなかったよ。さらにその父親が元警視正で今回殺されてしまったとは!まぁそういう関係があったからこそカペスタンたちの特別班が捜査に加わる事が出来たんだけどね。
一巻よりもチームワークが良くなっていて、途中で殺人の容疑がかかった仲間を巡って仲間割れしそうになるけどフーリガンに立ち向かった事でまたみんなの結束が固まったんだよね。
今回の最後の殺人犯、カペスタンの元旦那だったんだけど、余りに簡単に事件を起こしちゃったというか…とても残念。せっかく仲が戻った感じだったのにな。
でもその前の連続殺人を起こした犯人は以前銀行強盗を起こし刑務所に入っていて、刑期を終えて出てきた奴だったんだけど、わざわさ予告殺人する意味って何?刑務所にいる間ずっと考えてたって事なのかな?
しかしトレズにアイロン掛けの特技があったとは!最後は世界チャンピオン!すごいねー
世界大会の応援にみんなでハワイにまで行くってのもすごいけどさ!
今回新しく特別班に加入したのが三銃士の時代の銃士と信じ込んでるサン=ロウとメルロのペットのネズミのラタフィア。そして上司の批判をしたからと言って異動させられたディアマン。
フランスの警察ってその人の能力とか関係なしに偉い人が気に入らなければすぐ窓際に追いやられちゃうのかねぇ。もったいないね。
ひとつ前の本より笑えるというかクスッとするシーンとかあったよ。慣れたのかな?

【商品解説】では

「カペスタン率いる特別捜査班に舞い込んだ今度の事件の被害者は、なんと彼女の義父だった。捜査班の面々は、プロヴァンスやリヨンで起きた事件との思わぬつながりを見つける。キャラの濃い新メンバーも加わって、さらに加速する名(迷)捜査から目が離せない!」となっていました。

 

雨には会わずに済みました。良かった。

じゃあね

2022/06/21

6/21 「パリ警視庁迷宮捜査班」

今日は『パリ警視庁迷宮捜査班』(ソフィー・エナフ著 早川書房)を読み終えました。

B07rl6rv8z01_sclzzzzzzz_sx500_

所々に出てくる1991年辺りの描写、誰?何?どことつながる?
これってお偉いさんの犯罪の話だったのかー できそこないの寄せ集めチームがその事件を解決。全く関係のない殺人事件が繋がって出来過ぎじゃ?って思っちゃうのだけど、このチーム編成も含めて全てビュロンの思惑通り。今までスルーされてきた大臣のバカ息子をヤクの売人として逮捕したり、解決できなかった殺人事件を何かつながりがあるって考えたうえでだと思う、カペスタンのチームが扱う資料の中に紛れ込ませたり。切れ者たねぇ。
人が多く出て着た割にはどの人がどんな奴だってのがある程度把握して読めた私をほめてあげたいよ。最初に載ってる登場人物の説明はあまりにも簡単すぎたもんね。2巻を見るとちゃんと特徴が書いてあったのでわざとなんだね、きっと。
主人公のカペスタンはシドニーオリンピックの射撃の金メダリストって設定だったのでつい調べてしまったよ。違ったみたい。金メダリストはフランス人ではなかったみたい。
あと裏表紙の商品説明に「コミカル・サスペンス」ってあったけど、やっぱフランスのコメディは私には合わないなぁ。映画の「タクシー」もめっちゃわらうとこあっても「ん?」って思うことが多いもん。どこがおかしいかあんまりわかんなかったよ。
ただ続きもあるので楽しみ。

商品説明では

「停職処分が明けたばかりのパリ警視庁警視正アンヌは、新結成される捜査班の班長になった。しかし、集められたのは警視庁の落ちこぼれ、曲者ばかり。一癖も二癖もあるメンバーとともに、アンヌは20年前のフェリー沈没と二件の未解決殺人事件の不可解な謎を追う」となっていました。

 

朝から雨がひどいと覚悟していたのですが、思ったほどではなかったです。

一応駅からカッパを着ていったけど必要なかったくらい。

帰りは完全に曇りに変わっていました。

明日はどうかなぁ?

じゃあね

2022/06/20

6/20 しびれる~

なんでしょうねぇ、左足がしびれますねぇ。

特に左の足の先。それからむこうずねがちょっと。

夕方は左の頬から唇にかけてちょっとしびれてきた。 うーん・・・なんかやだね。

足は多分腰からだと思う。

まぁいいか。

じゃあね

2022/06/19

6/19 クレアで買い物

今日はクレアで服を買いたくて出かけました。

昼ご飯、新中華で食べました。お客さんが多くてミニチャーハン・酢豚のセットを頼んだのですが、出てくるのもなかなか遅くて、なのに出てきたものはそれほど熱々でなかったのはなんでだろう?

洋服はこの前から目をっけていた半そでのシャツ。本当は長袖でロング丈のシャツも欲しかったけど、もう売切れてたなぁ、残念。

替わりにスカートを1着、そして靴下とひざ丈ストッキングを買ったのでした。

パンは昨日買ったので買わずに帰ってきました。

あと部屋で履くための布草履を作ってみようかと思ってバスタオルを裂きまくったのでした。うまく編めればいいけど、なんかやるときは一気にやらなきゃなんない気がして、さていつ始めようかな?

明日からは仕事、がんばろーっと。

じゃあね

2022/06/18

6/18 「かわうそ お江戸恋物語。」

今日は『かわうそ お江戸恋物語。』(あさのあつこ著 祥伝社)を読みました。

91pvezndbkl

箱入り娘のお嬢さんが助けてもらった男に一目ぼれしてほよよよよーん、だけではなく、殺人や押し込み強盗とかが出てきて謎解き要素も加わり面白かったです。
お八重の恋心はうーん、だったけど、それについている女中のおちかがまたいいよねーお八重の想い人獺、いかにも押し込み強盗の仲間風だったけど、絶対違うよなぁと思いつつ途中であれ?やっぱり悪者?と思いながらやっぱり・・・でした。岡っ引きの仙五朗親分はいい人だねぇ。、

【「TRC MARC」の商品解説】には

「太物問屋「あたご屋」の一人娘お八重の人生は、川獺と名乗る男に出逢った瞬間から一変する。初めての恋に落ちたのだ。そしてその日から、お八重の周りには、謎や死、災厄が忍び寄り…。」となっていました。

 

仕事はあまりはかどらず。まぁ月曜頑張るよ。

帰ってきたらなんかどっと疲れた。ごはん食べて、食べ過ぎて苦しくなった。でもレイドに出かけ、戻ってきたら仮眠。

起きてから茶碗洗って風呂に入ってあとはテレビだね。

明日は病院、乳がん検診。病院のハシゴだなぁ(笑)

じゃあね

2022/06/17

6/17 「まねき通り十二景」

15日に読み終えたのは『まねき通り十二景』(山本一力著 中央公論新社)です。

61roue6njcl_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_

1月から12月までのお話。まねき通りに店を構える人たちが主人公。
1月駄菓子屋の頑固おやじ、2月は豆まきのことで3月はうさぎ屋の娘。捨て子の女の子の話。4月がおかめの娘とうお活で働いている者との恋物語。5月が菖蒲湯で6月がひさごの姉妹のお父さんと継母との話7月はゑり元の話で8月は松乃井の親父の祭り好きな話、9月が十三夜で駕籠屋の話。
10月は年取ってできたおめでたのむかでやの話、11月は雨具屋のちょっとひねくれた親父の話で、12月が餅つきの話でした。
人情噺はいいよねー

【「BOOK」データベースの商品解説】には

「ウナギに豆腐、駕篭宿、駄菓子屋、一膳飯屋、さまざまな店が軒を連ねて紡ぐ、涙と笑いの十二か月。豆腐屋の女房が秘める意外な過去、母の死後すぐに後妻を迎えた父を許せぬ姉妹が知った真実とは―。お江戸深川冬木町、家族と町のあたたかさが骨身にしみる。著者真骨頂の人情物語。」となっていました。

じゃあね

2022/06/16

6/16 計画年休

4時過ぎまでぐっすり。でもその跡が厚かったりトイレだったりで1時間おきに起きてました。

結局7時15分ごろ起床。

7時40分ごろ軽く朝風呂へ。フロントに電話して家族風呂の空き具合を聞き、露天風呂を抑えてもらって入りました。

パッと入って汗だけ流す感じだったのでスマホ持っていかなかったので写真無しです。

上がってそのまま朝食に行こうか、ってことになり、スマホを取りに私だけ部屋へ。相方はマッサージチェアーに座って待ってました。ここのマッサージチェアー、お尻・腰にいいよ、ってことで私も食後に座ってみよう!

朝もバイキングなのですが、席は自由。近場に座れました(笑)

今日は食べ過ぎないことを肝に銘じて取りに回りました。

E3912d21ac4a4e9a9e90048fb10757ed

ワッフル1切れにパンは止めてグラノーラにアロエ入りヨーグルトをかけたやつがメイン。でもそれ以外は超和食(笑)

レモネードやコーヒー牛乳にちょっとコーヒーを足したやつにソフトクリーム(^-^ゞ

「今から数量限定でサイコロステーキを焼きます」の放送があったのでつい並んで一切れ食べました。

9fdd55af656841e08199bf72ad617ca7

最後にコーヒー飲んでフィニッシュ。

食べ終わったらちょっとだけマッサージチェアーに座り、腰や尻に効く感じを実感しました。

部屋に戻ってのんびり。今日の予定は阿蘇神社の門前通りをブラっとしてごはん、ということなので、10時半までここにいよう、って。

でも10時過ぎには清算へ。そのあとマッサージチェアーが開いていたので座りました。気持ちよかったっす。

10時半過ぎに宿屋を出て阿蘇神社方面へ。途中はな阿蘇美に寄ってみました。

ポケGOのコレクションチャレンジが始まっていたのでそこで何匹もゲット。

それから阿蘇神社へ。有料になった駐車場に停めてうろうろ。なんかテレビで見た旧女学校後に行ってみたけど閉まってました。

昼ごはんは阿蘇はなびしで牛カツ重。

8904642a62a4432698a792ad4377e701 B43c85ab1b91491ea456e2c2de76f987

すごく美味しかったです。

宿屋でもらった「くまもと再発見の旅」 地域限定クーポン 2000円分を活用しました。

帰りは北側復旧ルートを使わず57号線を帰ることに。新しくできた橋、まだ通ったことなかったので通ってみたくてね。

渡る前に展望スペース?に車停めて。 うー、前の道路がそのままだー

9572500012bc45c59a3ca322d08624d2

そして渡って、コーヒー屋さんがあったのでトイレとコーヒー、ジェラート。

458a616300a24a978eb7b50c1eb9f557

クルミキャラメル味のアイス、美味しかったーー

こっちから見た新しい橋。橋が通って良かったねぇ。

Fb3858d2007e4647afc07155df55a188

で、あとは光の森のベスト電器にちょっと寄って、クレアでパンを買って帰ってきました。

途中てしっかりとミュウツウのレイドしましたけどね。

帰り着いたのは18時過ぎ。いやー、ノープランと言いながら一日しっかり遊んだよ。楽しかったです。

明日は仕事。でも一日でまた休み。頑張らねば。

じゃあね

 

 

 

 

2022/06/15

6/15 夢巡追荘へ

支社の会議が16時で終わったので、予定通り相方にコペンで拾ってもらい、阿蘇の内牧にある夢巡追荘へ向かいました。

18時チェックインの予定だったので間に合わないかなぁと思っていましたが、やっぱ17時出発と16時出発では混み具合が全然違うなぁ。18時ちよっと前に着きチェックイン。

4081d7c977ba4c458979fe5c2ddc9ac0

私は3回ワクチン接種してるので地域割の恩恵を受けられ、5000円引なの。相方はまだ2回なんだよね、残念。

今回の旅?の目標は晩御飯。肉、車海老の天ぷら、アワビなどが食べ放題なのです。

なのでお部屋は安い和室。

24d95b7c03f64a059d461106d7b70e26

古かったけど清潔感はあり、こんなもんでしょう。あ、でもトイレがせまかったなぁ。

18時前に会場へ。食べる場所は個室となっており、感染対策はしてあります。昼間の宿屋からの電話で既に伝えてあったけど、食べ物の場所から遠かった〜

6b78ee3d77fa4ae7aed484245155089c 44cb1ed31bc44edd9589ab7f93309438

料理はまぁ合格点。ただやっぱりもう私たちにバイキングは無理!そんなに食い意地を張ったつもりはなかったのに、食べ終わる頃は動けないほどお腹いっぱいになってました!あほ〜

856d937dc2a8496b8c04feb634fcb164 2b315a5d266e41ec9fbfec5442d6ccd9

レイドの終わる時間が迫ってたのでそれを宿屋の前で済ませた後は部屋でしばらく休んでました。

49時45分すぎにちょろっと散歩に出かけ、戻ってきて確かめたら家族風呂が空いていたのでお風呂に入り、あとはお部屋でテレビ見て過ごしました。

38895f4c18c84402bd9a7e4f81f7ea1d

明日は何しよう?ノープランです。

じゃあね

2022/06/14

6/14 「悪霊じいちゃん 風雲録」

今日は『悪霊じいちゃん 風雲録』(輪渡颯介著 早川書房)を読みました。 お、早川書房なのか。ちょっとびっくり。

81du6gutoyl

最後はなんとなく尻切れ蜻蛉って感は否めないけど、まあ楽しめました。幽霊とかが出てくる本、つい先日も読んだなぁ。あ、なんだ、ばけたま長屋と同じ作家さんかー 読んでるときは気付かなかったよ。この本は商家の跡取りの伊勢治と貧乏御家人の七男の文七郎が互いのじいちゃんの幽霊に頼まれて幽霊退治をするという話でした。伊勢治は人が良くて頼まれて仕方なくやってるけど、文七郎はやらないと飯の味が不味くなってしまうから仕方なく。
幽霊の出る理由を色々と考えて対処するけど中々上手く行かず、伊勢治は店のものに放蕩息子と思われてしまうし、挙げ句2人とも強盗の仲間だと思われちゃうの。
最後は幽霊の出る理由がわかり、何とか解決、かな。良かったけど、これで終わりではないよなーって感じ。シリーズ化されてるのかな?
幽霊がいっぱい出てくるけど、怖くて夜眠れなくなるような書き方ではないのが良かったです。

【商品解説】では

「幽霊の左五平は孫の伊勢次を怖がらせるのが大好き。左五平は幽霊騒動を聞きつけ、孫に調べさせる。武士の幽霊・十右衛門は、孫・文七郎を打つのめすのが大好き。十右衛門も幽霊騒動を聞きつけ、孫に調べさせて……二人の悪霊じいちゃん、おおいに孫を悩ます!」となっていました。

 

明日は支社で会議。いつもより早く終わるのでそのまま相方に迎えに来てもらい阿蘇の湯巡追荘へ一泊

16日は計画年休を取っているもので。 海外に行けない分、近場で楽しんでます。

サッカー・・・・うーん。でもま、勝って終わってたらこれでいい、って満足しちゃう(ことはないだろうけど)から負けてよかった、と思っちゃお。まやが今夜は2失点って感じだったよね。残念。

あとチュニジアって私は行こうとしたくらいだからよく知ってるけど、会社の上司はどこにあるか知らなかった。そういうもんなのかなぁ?

 

じゃあね

2022/06/13

6/13 「あきない世傳金と銀十二 出帆篇」

予約していた『あきない世傳金と銀十二 出帆篇』(高田郁著 角川春樹事務所)を読み終えました。

51erul5ayql_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_

やっぱり面白いねー
江戸店開業から10年経った時から12年までの話が載っていました。
やっと、やっとまた五十鈴屋でも呉服を扱うことができるようになりました! 頑張ったねー 良かったねー それで「家内安全」の文字入りの小紋を売り出すのだけど、五十鈴屋独占ではなく浅草呉服太物仲間のみんなでなの。やっぱ幸は偉い。で、その仲間が知恵を絞って呉服切手を発明するんだよね。今回も日本橋音羽屋は所々に嫌な奴で出てくるけど、人物までは出てきませんでした。いつかまた結との直接対決があるかもしれないけど、これくらいのいやらしさが丁度いいかも。
武家への婚礼の呉服も日本橋音羽屋に横取りされたけど、日食の情報があって痕では感謝されてたもんね。 菊栄も「きくえい菊枝」という屋号に変えて簪だけでなく笄も工夫して売り出すつもり。楽しみだわー 本当に菊栄さんが幸の仲間でよかったー
次回は吉原の衣装比べに出ることになるのだけど、同じ店から花扇という花魁は日本橋音羽屋が、歌扇は五十鈴屋が着物を用意することになったの。久し振りの姉妹直接対決が見られるんだろうね。
しかし本当にいろんなことが起きて、飽きさせずに物語に引き込まれます。すごいわー
幸も40歳かー 小竹さんも60歳後半、長生きしてねーーーー

【「TRC MARC」の商品解説】には

「藍染め浴衣地でその名を江戸中に知られる五鈴屋だが、再び呉服も扱えるようになりたい、というのが主従の願いであった。仲間の協力を得て道筋が見えてきたものの、決して容易くはない。しかし、幸と奉公人たちは知恵を絞り…。」となっていました。

 

天気悪し。そのため頭が重い。姫ご飯の後ロキソニン飲むけど効かなかったなぁ。

帰りに宇土駅で降りて家族と合流して今話題のスシローに行きました。

お腹いっぱい食べて、帰りつい新しくできたケンタッキーで1000円セットを買って帰ってきました。

でもお腹いっぱいなのでケンタッキー今夜は食べないなぁ。明日、弁当代わりに持っていこう。これで弁当作らなくていいぞーわーいわーい

じゃあね

2022/06/12

6/12 ウルトラアンロック:リサーチデイ

今日ポケGOでウルトラアンロック・リサーチデイのイベントがあると知ったのは2.3日前。入院期間にイベント無くて良かったねー、と言ってたのにやられたーって感じ。

なので私が2人分。

朝10時半に家を出て、11時から八代のハーモニーに車を停め、まずはポケ活仲間のUさんと会って相方のキラ交換。

そのあとはひたすらタスクをやりまくり・・・・

一番最初に達成したタスクでいきなりズガイドスの色違いが相方のに出たので「おぉ、今日はいい日だ!」と思ったのに・・・

そのあと延々相方に色違いが出ない! 私にはズガイドスもタテトプスも複数出るのに・・・

途中場所を移して伝説レイド。なんとまたグラードンの色違いが相方に!でもそれは求めてないのよ。

天気も良く、久しぶりに歩き回り、それも一人で黙々と。とっても疲れたのだけどとにかく相方にタテトプスの色違いが出るまで・・・と場所を替え3じぎりぎりまで粘ったけどダメでした。今日最後のタスクでまたズガイドスが相方に出たけど、それでおしまい。

なんてこっだ!

私のを好感してやるしかないなー

へとへとで家に帰ったら、ドラクエの方もなんかクエストしなきゃなんなかったの忘れてて、今度はチャリンコでお出かけ。

17時前までとろとろうろうろしてきました。

マジ疲れたー

これから早いけど風呂に入ろうかなぁ?それとも仮眠取ってそれから風呂かなぁ?

明日、仕事だよね。 こりゃーいかん、いかん(笑)

じゃあね

2022/06/11

6/11「ばけたま長屋」

予約していた本が手に入ったので早く読みたくて、昨日から読みかけていたこの『ばけたま長屋』(輪渡颯介著 KADOKAWA)を読み終えました。

81etid4poyl

主人公の弦次はお礼奉公も開けて晴れて独り立ちしたばかりの指物師。幽霊は嫌いで怖いのになぜかいつも見てしまうのね。同じ長屋に無色でぷらぷらしてる三四郎との名コンビで同じ長屋に越してきた絵師、朔天になんとか幽霊を見せて絵を描いてもらおうと頑張るんだけど、いつも弦次が幽霊の恨みの元を解決しちゃうんで朔天は見る事ができるにいるという・・・
5つの話が載っているのだけど、なんとこれらは繋がっていて最後にぴたりとあてはまり謎が解けてくのね。すっきりーだわ。
弦次、だめだめそれを今しちゃ、って思いながら読むのだけど、案の定弦次の動きで朔天は幽霊を見る事がかなわずじまい。かわいそーに。 弦次の妹お照ちゃんもなかなか頼もしくてちゃっかりもので、憎めないこだね。

【「BOOK」データベースの商品解説】には
「浅草の裏長屋に仕事場を構えた指物師(木工職人)の弦次。ところが長屋は空き部屋ばかり。どうやらある部屋に女の幽霊が出るせいで、誰も居つかないらしい。恐がりだが根が真面目な弦次は、不真面目な先輩住人の三五郎、幽霊画を描くのにどうしても本物を見たい町絵師の朔天とともに、原因究明という名のおばけ退治に乗り出すが…!?痛快!傑作!江戸怪談ミステリ。」となっていました。

 

今日は10時から13時までは親に付き合って買い物。

そのあとぼーっとしてから15時ごろから八代に出てレイドを2戦。それからイオンに行ってポケGOのチャレンジタスクをこなすためにうろうろと歩きました。

気付くしもう18時。うっそーと思いながらあと30分頑張ってから帰ってきました。

帰ってちらっとYOUtube見たら明日、またポケGOのイベントがあるみたい。げっ、二人分やんなきゃ。大変だーー

今日は昼から曇りって聞いてたのにずーーーっと雨だったよ。

明日は晴れの予報だけどどうたろう?

近場のポケストが多いところにチャリンコで行ってぼーっとしながらやるつもりだけど・・・わかんない、どうなるかは。

じゃあね

6/11「武士の献立」

久し振りにBSで放送された映画を録画して見ました。『武士の献立』です。もう9年も前の映画になるのか。興味はあったのです。

91hih7nanl_ac_sy445_

最近時代小説をたくさん読むようになったけど、この映画を見ていて今までは文章でばかりだったけど、そうかー、映像にすればこんな感じかーと思いながら見ていました。『武士の献立』って本を読んだことはないのだけどね。

上戸彩の座っているときの姿勢の良さに感心したわー

でも江戸時代の武士の仕事って本当に色々なのね。包丁侍も立派な仕事。いや、ちゃんと役に立っているというかないと本当に困る仕事だよねー

道場の娘に恋して剣の腕を磨いていた次男坊にはつまらなく見えただろうけどね。

面白かったです。役者さんも好きな人がいっぱい出ていたし。

最後のシーンのBGMは曲だけ聞いているとまるでイギリスの古城が舞台のように感じたし、まさかCHARAがテーマ曲を歌ってるとは思わなかったけどね。

加賀藩が舞台だったので金沢のお城が出てきて、お城はピンとこなかったけどあの門を見て「あー、ここは行った行った」と感慨深かったです。金沢に旅行してて良かったー

じゃあね

2022/06/10

6/10 仕事帰りに

予約した本が届いたとのメールが来ていたので今日は仕事帰りに図書館に寄ってきました。

八代市内に行くのであわよくばポケGOのレイドができれば、と思ったのですが無理でした。熊本駅に停まっている間にできたからいいかー

図書館では予約した以外にも数冊借りました。今週は通勤中スマホ3台操作しつつなので本がまともに読めなかったのが残念。夜読めるだろうと思っていたらテレビの消化で終わってしまった。

今日はサッカーを見たのですが、いやーやっと久保選手がゴール決めて嬉しかったです。

4点取って勝ったのでよかったー

もうすぐ23時になりますが、今から録画している映画を見ようと思っています。

明日は休みだし、多分天気もよくないはずだし・・・

じゃあね

2022/06/09

6/9 「夏しぐれ」

今日は『夏しぐれ 時代小説アンソロジー』(平岩弓枝・藤原緋沙子・諸田玲子・横溝正史・柴田錬三郎著 KADOKAWA)を読みました。
51qcjpg6hel

捕物帳っていうジャンル?のアンソロジー。効いたことある有名な作者さんをわ集めてあります。諸田さん以外は初めてかな?
ただとても残念なのはシリーズ物の中から選んであるので登場人物が途中の人たちなんだよね。言い方はおかしいけど。読むなら最初から読みたいなぁ、と思いました。
やっぱこの中では「似非侍」諸田さんの話が好きでした。切ない。

【「BOOK」データベースの商品解説】には

「武士、庶民の区別なく、季節はめぐり、夏の陽光が江戸にふりそそぐ。『御宿かわせみ』より、俳諧師の死の謎を追う「二十六夜待の殺人」(平岩弓枝)。『隅田川御用帳』より、因業な質屋の隠居を改心させた真相に迫る「ひぐらし」(藤原緋沙子)。夏の記憶と武士の生き様を描く「似非侍」(諸田玲子)。『人形佐七捕物帳』より、永代橋崩落に端を発した転落の物語「夢の浮橋」(横溝正史)。因果はめぐる「怪談累ケ淵」(柴田錬三郎)。江戸の夏、5編を厳選。」となっていました。

今日もスマホ3台持ってゲームしながら通勤。まともに本が読めないのはつらい。

まぁあと金・月だけ。もしかしたら月曜退院なので月曜はいいかもね。

ということは明日だけ。がんばろー

明日は帰ってから駅からそのまま図書館に予約本を取りに行き、レイドして帰ってこようかなーと思っています。

今夜も読書の時間取れなさそう。テレビずーっと見てるよ。

じゃあね

 

2022/06/08

6/8 「たそがれ長屋」

今日は『たそがれ長屋 人情時代小説傑作選』(池波正太郎・山本一力・北原亞以子・山本周五郎・藤沢周平著 新潮社)を読みました。


51irj7u6kzl_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_

たそがれ、ってことで老人?が主役の話を集めてありました。
私は山本一力さんの「いっぽん桜」が一番良かったな。
口入れ屋の番頭に上り詰めさぁ、これからもがんばるぞーって追っていたらいきなり引退してくれって言われてね、納得できずいつまでも引きずっていたけど、次に務めたところで人情にふれそこの店の人になっていく、いいねぇって思いました。山本さん、「あかね雲」で植木賞を取った時から気になっていたのだけど、いまだにまだ読んだことない、と思うのね。今度借りてこようと思いました。

amazonの内容説明では

「藩の取り潰しを防ぐため、金策に奔走する宗兵衛に新たな試練が待ち受ける(「疼痛二百両」)。口入屋の番頭、長兵衛は突然暇を言い渡されたが納得できず(「いっぽん桜」)。たった一人の友達が、約束の日に現れなくて(「ともだち」)。腕ききの職人でありながら職を捨て、女房子を捨てた男のその理由とは(「あとのない仮名」)。伜の果し合いを止めるため、孫左衛門は一世一代の勝負にでる(「静かな木」)。落涙必至、感動人情時代小説五編を精選。」となっていました。

今日は相方のポケGOもしながら電車に乗っていたから大変でした(笑)今週はそれで頑張らなきゃなのだ。

帰ったら自転車でGOしようと思っていたけど、やっぱすぐご飯作って食べました。やっぱりすきっ腹だと無理。

昨日ものすごく足が痛かったので今日は大事を取ってサーフボーイは休み。明日からまた頑張ろう。

じゃあね

2022/06/07

6/7 「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」

昨日録画していた『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』を見ました。

81u3rhltal_ac_ul480_ql65_

いやー面白いねぇ。アクションシーンもすごいし、ところどころのギャグシーンもめっちゃいいバランス。岡田くん、すごいよ。

 

見ていたらだんだん前回の映画を思い出してきた。そだそだ、木村さんが妹の役だったよね。でファブルはめっちゃ絵が下手で、猫舌だったねー 

しかし今回の悪役、堤さんねめっちゃ悪い奴だったねぇ。車椅子瀬いつになってまでも性的暴行受けてたんだね、平手さん。

クララが立ったーってつい見ていて叫んじゃった(笑)

次もまたあればいいな。楽しみにしてます。

 

今日の午後から相方は入院。なので夜は一人でご飯食べました。あ、スイカも食べたぞ(^-^ゞ でも初スイカはこの前のウナギ屋さんのデザートだったな。

デビも一人で見てます。で、さっきから急に左足の付け根がじわじわ痛くなってきました。なんでだろ?不思議。

明日は治ってますように。でもどんどん痛くってきて湿布貼りまくりだーー(笑)

じゃあね

 

2022/06/06

6/6 「世話焼き長屋」

今日は『世話焼き長屋 人情時代小説傑作選』(池波正太郎・宇江佐真理・乙川優三郎・北原亞以子・村上元三著 新潮社)を読みました。

51qglulcmhl_sx351_bo1204203200_

人情噺が5つ載っていました。
「お千代」女房より猫をかわいがる松五郎だけど、無理やり夫婦に慣れって言われたからだよね。本人は奥さんが欲しかったわけじゃなかったからさ。かわいそうなのはやっぱ女房だよね。ついつい浮気して、そのタイミングで死人が出て、島流し。かわいそうに。それでも再婚した後まつごろうがやっぱり猫の方を大事にするからその女房に出て行かれ、12年後に恩赦てで戻ってきたおかねと今度こそは仲良くなれてよかったもんだ。
「浮かれ節」武士が主人公だけど、端唄が好きで都都逸合戦に参加して最後まで残ったけど最後は負けてしまうのね。それでも賞金の半額をもらって娘の行儀見習いへの支度品をそろえることができてよかったね。
「小田原鰹」本当にどーーしようもない亭主鹿蔵に25年も一緒にいたおつねが一大決心をして亭主のもとを去り、息子はその前、14になった時に家を出てたの。息子はいい料理人になり、おつねも名前を替えて小田原で働いていい暮らしを手に入れたの。鹿蔵もどうしようもない生活を続けていたけど、というかよくもまぁ生きて桁もんね、60過ぎまで。そしておつねが送ってくれた初鰹、江戸で一番早い初鰹を長屋のみんなに分けてやるってとこからまともな人間に代わってさ、結局みんな幸せになってよかったよ。あ、末永くって訳ではないけど、でも満足な最後ではあったよね、鹿蔵。
「証」江戸時代の結核、労咳って本当に不治の病だったのよね。昔絵師で今は甘酒売りしている市兵衛が娘を描くことで娘は生きた証になり、市兵衛は絵師である己を残せたのよね。長屋の人たちも必死よね、娘を邪険にしたくはないけど自分の家族にうつったらと思うと。ねぇ。
「骨折り和助」は父親がこしらえた30両もの借金を身を粉にして律義に返していく和助。和助もえらいけど嫁さんも、偉いし、課したやつも偉いよ。いくら和助がいい奴でも始末屋の伊兵衛が根っからの悪い奴だったら和助の返済もうまくいかなかっただろうしね。

amazonの内容説明には

「女房より猫を可愛がる松五郎。哀れな女房が間男して(「お千代」)。娘の仕度金も用意できぬ貧乏御家人が五十両の都々逸勝負(「浮かれ節」)。暴力三昧の駄目亭主の元から女房が逃げた(「小田原鰹」)。絵師の夢を絶った市兵衛の元に転がり込んだ美貌の娘は、労咳を病んでいた(「証」)。親が残した大借金を五つの職を掛け持ちして返す和助だったが(「骨折り和助」)。
感動必至、名作人情時代小説五編を精選。」となっていました。

 

今日は明日から相方が入院するため先生の説明があってそのために半休を取りました。

新八代駅まで乗って病院まで歩いて行ったのです。

相方に聞いていたのは1泊の入院ってことだったのに、先生の話をよく聞くと1種運くらいってことでした。 まったく、ちゃんと話を聞けよ~ 

というわけで入院の準備をしていましたが、時間つぶしのDVDをいっぱい持っていくようです。コロナのせいで見舞いはNG。荷物を届けたりするのもなかなか難しいようで、まあでもそういうのを見る余裕があればいいなぁと思います。治療がきつくてそれどころじゃない、ってならなきゃいいな。

そして今は録画したキリンカップ、ブラジル戦を見ています。結果は・・・・

じゃあね

2022/06/05

6/5 GOフェス2日目

朝から失敗。 なぜか11時からGOフェスが始まると勘違い。10時からなのに・・・・

天気は雨。

パンを食べて八代のゆめタウンに向かったけど、相方めちゃくちゃ鼻水。薬を買って飲んだけど全く効かず、建物の中をうろうろすることなく久車でGOしました。

昨日と今日、逆なら良かった。色んなタスク、歩いたりタマゴを孵したりなので達成が難しかったです。

今日だけのレイドがあったり、天気が良ければいろんな人と楽しくやれたと思うけど、今日は全然でした。

ただあまり疲れなかっただけよかったかも。

じゃあね

 

2022/06/04

6/4 GOフェス 1日目

今日はポケモンGOのGOFest2022の初日でした。

結局クレア(イオンモール熊本)ですることに。

9時に家を出て、途中のすき家で朝ご飯。 しっかり食べて体力つけとかなきゃ。

10時から開始。

目標はキバゴの色違い。結果、出ませんでしたーー レイドは1回しか築かなかったので1回しかしてないです。3秒で終わるという・・笑うねー

色違いは初日が出やすいと言われていたものの、わずか4匹でした。相方は12匹。でも持ってなくて出たのはチョボマキの1匹だけだったとぶーぶー言ってましたが、それは贅沢というものよ。だってレイドでグラードンの色違い100%とか出ていたのよ。うらやましいわ。

シェイミは13.10.14と情けない個体でした。トホホ

昼ごはんもクレアで食べ、途中サブウェイでお茶して、ずーーーっと18時までいました。

終わった後洋服を見たり化粧品を買ったりしてそれからクレアを出て宇土で晩御飯食べて、帰ってきたら21時過ぎてました。

疲れたよ~でも明日もあるのよね(笑)

明日は八代市内でがんばろーーっと!

じゃあね

2022/06/03

6/3 足が~

夜テレビを見ていたら左の足が変な風に曲がってつったーーー

ヨギボーに寝転がってたので動けずより辛かった(笑)

すぐ薬飲んだけど、それが効いたかどうかは・・・右のふくらはぎも釣りそうになったし。

うーん、きつい。水分足りない?

明日はポケGOの「GOフェスタ」があるのです。

どこでしようかなぁ?クレアに行こうか、下通とか上通とかがいいか、それとも八代市内か・・・

疲れてるので今日は早く寝たいけど、テレビ見てるのでまだまだ寝ないなぁ(笑)

じゃあね

2022/06/02

6/2 読むの止めた

今回借りてきた本のうちの1冊、早川のポケミスなんだけど、うーーー 読んでいてちっとも良さがわかんない。翻訳者のあとがきには最高、ジョークがすごい、ユニークとあるのだけど、だめだーーー わかんないんだよ私には。

なので読むの諦めました。時間の無駄になりそうで。これって「アラバット」以来かも。

 

帰ってご飯の後レイドに出たけどなかなか5玉が無くて時間掛ったー

帰ってからはサッカー。1.3倍で見ました。いやー勝つのは当たり前と思っていたけど、ちゃんと点とれてよかった。

次はブラジルかー

じゃあね

2022/06/01

6/1 「雨上がり月霞む夜」

今日は『雨上がり月霞む夜』(西條奈加著 中央公論新社)を読み終えました。

005139

なんか西條さんにしてはあんまり面白くないなぁと思いながら読んでいたのですが、そうか、最後になってやっとわかった。これって「雨月物語」で、雨月物語の作者の名前、完全に頭になかったけど上田秋成、つまりこの物語の主人公?だったのかー 知ってて読んだらまた感じが違っていただろうな。
雨月が何者なのか?秋成って何者なのか?と思いながら読んだけれど、そうか、雨月はもう三十何年前に死んでいたのか。それに母親の八百やおたねは付き合ってくれてたんだね。
でも本当は八百の息子ではなく、秋成の中身が分離して作りだしたものだったのか。全ては「雨月物語」を産むためのものだったのかも。
最初に出てきた兎のような大妖、遊戯。いいなぁ。うん、かわいい兎に乗り移って秋成と一緒世にいてくれたから良かったんだよね。もっといっしょにいてほしかったな。

【商品解説】には

「大坂・堂島で紙油問屋を営んでいた上田秋成は、一帯を襲った火事ですべてを失い、幼なじみの雨月が結ぶ庵のもとに寄寓して、衣食を共にするようになった。ところがこの雨月、人間の言葉で憎まれ口を叩く「遊戯」と呼ばれる兎を筆頭に、「妖し」を惹きつける不思議な力を持っており、二人と一匹の前に、つぎつぎと不可解な事象が振りかかるが――。
江戸時代中期の読本『雨月物語』に材を取った、不穏で幻想的な連作短編集。」となっていました。

今日は朝から駅まで送ってもらい、帰りは迎えに来てもらってレイドして帰りました。

相方は親と昼ごはんを食べに「熱々天ぷら虎之介」に行ったのだけど、残念ながら鮪丼、すごく生きが悪いのが出たって。とっても残念だったって言ってた。ザンネン、ザンネン。

じゃあね

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

時間

  • 時間