« 10/17「蜜蜂と遠雷 上」 | トップページ | 10/19 「寒椿ゆれる」 »

2021/10/18

10/18 「蜜蜂と遠雷 下」

蜜蜂と遠雷 下』(恩田 陸著 幻冬舎)を読みました。

61uzpyngdl

たっぷりとした物語でした。
ひとつのコンクールの初めから終わりまで、じっくりと読ませていただきました。
私のピアノコンクールとの関りは小学校のころ、友達にくっついて見に行ったことが1度だけあったってくらい。社宅に住んでいた同級生2人がピアノやってたんだよね。そのうちのひとりは親がピアノ教えてたのよね。でも国際的なコンクールとなるとピアノってのは無くて思い浮かぶのはローザンヌのバレエコンクールくらい。あれは昔から見てたっていってもテレビでだけどね。ただ結構見ごたえあったよねーダイジェストであっても。そしてシニアではなくても。ということはシニアで生でコンクールをずっと見てたらすごいんだろうね。 ま、疲れもするだろうけど。
審査員の人も大変で退屈ででもすごく興奮して素敵な思いをして・・・いやー私には想像もできんわ
今回色んなというか3人の異なった天才が出ていたけど、どれもいいなぁ。やっぱり風間君の将来が一番楽しみだし、でも一緒にいるならマサがいいのか?いや亜夜もすごいぞ、なんてとにかく本当に演奏を聞いてみたいなぁと思いました。あ、高島さんが受賞したぞ、私の予想とあってて嬉しかったです。
彼らはどんな未来を歩んでいくんだろうね、すごく楽しみ。
面白すぎで一日で読んでしまいました。(結構字は大きかったけど)電車が遅れて待ち時間があったのも幸いしたよ。

amazonでは

「2次予選での課題曲「春と修羅」。この現代曲をどう弾くかが3次予選に進めるか否かの分かれ道だった。マサルの演奏は素晴らしかった。が、明石は自分の「春と修羅」に自信を持ち、勝算を感じていた……。12人が残る3次(リサイタル形式)、6人しか選ばれない本選(オーケストラとの協奏曲)に勝ち進むのは誰か。そして優勝を手にするのは――。」となっていました。

 

うーん、涼しくなったねぇ。行くときの車は12度でした。帰りは19度。

今日からブラウスは長袖に変えました。

ジャケットはまだです。

じゃあね

« 10/17「蜜蜂と遠雷 上」 | トップページ | 10/19 「寒椿ゆれる」 »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 10/17「蜜蜂と遠雷 上」 | トップページ | 10/19 「寒椿ゆれる」 »

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

時間

  • 時間