2/2 「カレンダーから世界を見る」
『カレンダーから世界を見る (地球のカタチ)』(中牧弘允著 白水社)を見ました。
そうかー 世界が全て西暦、グレゴリオ暦じゃないんだー なんか目からウロコ。
ドイツやモルディブのカレンダーを買ってきたことはあった。で、祝日が違っていて笑ったことはあったけど、どちらも普通の西暦だったなぁ。日本にいて旧暦が載っているカレンダーも最近あんまりみないよね。 色々な行事、旧暦じゃないからなんか変なんだよね。春が1月から3月って言うけど今の暦では寒すぎ。これが旧暦ならちゃんと合うのよねー
イスラーム暦にあわせるからラマダンが毎年違うんだね。ヒンドゥー教の祝日は私の誕生日と重なってて「おぉ」と思ったのだけど私が生まれた日、10月26日とンドゥーのシャカ暦での10/26が同じ日なのかはわかんないよねー
太陽暦、太陰暦、色々とあるのねー
宗教や政治がつよく絡んでいるっていうのもよくわかりました。
【「TRC MARC」の商品解説】には
「クリスマスを1月7日に祝ったり、春分の日を正月としたり…。この地球にはたくさんの時間があふれている! 「考暦学」を提唱する著者が、古今東西のカレンダーをとおして、世界中のさまざまな時間のくぎり方を紹介。」となっていました。
とうとうWi-Fi申し込みました。 色々調べたから使えないことは無いと思うけど、現物が来てまともに動くことを確認したらプロバイダーを解約しようと思います。
じゃあね
« 2/1 「春告鳥 女占い十二か月」 | トップページ | 2/3 「あん」 »
「本」カテゴリの記事
- 5/30 「名探偵の生まれる夜」(2023.05.30)
- 5/24「バスクル新宿」(2023.05.24)
- 5/15 「鹿狩りの季節」(2023.05.15)
- 5/2「今日は、これをしました」(2023.05.02)
- 4/28「「エンタメ」の夜明け」(2023.04.28)
コメント